研究課題/領域番号 |
21K16426
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
伊地知 徹也 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (70791531)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵癌 / マイクロRNA / オルガノイド / 治療抵抗性 |
研究実績の概要 |
本研究は「膵癌・治療抵抗性マイクロRNA発現プロファイル」に基づき、膵癌治療経過で発現変化しているマイクロRNAを指標にして、①膵癌の生物学的悪性度や治療抵抗性に関与する分子経路を解明すること、②膵癌患者から得られた組織よりオルガノイド培養を行い、化学療法や放射線治療抵抗性の検証および臨床応用を目標としている。 現在は「手術単独」「化学療法後手術」「化学放射線療法後手術」の膵癌検体を順次蓄積中であり、切除に際して組織の凍結標本を得ている。また各症例の臨床病理学的因子を解析し、腫瘍マーカーの推移、予後調査を進め「膵癌・治療抵抗性マイクロRNA発現プロファイル」に必要な情報を集積中である。 また、膵癌治療経過において発現変動するマイクロRNAを同定するため、膵癌特異的な標的遺伝子及び標的分子経路を探索を継続しており、膵癌細胞株を用いた遺伝子解析を継続中である。 一方で、化学療法抵抗性の膵癌細胞株作成も継続しており、現在ゲムシタビン抵抗性細胞株を2種類の細胞株を用いて研究中である。濃度調整を行ったゲムシタビンを細胞株に添加し、細胞株の悪性度変化や、遺伝子変化を解析し、化学療法に抵抗性を獲得した膵癌細胞株の特徴を研究している。 さらに、膵癌オルガノイド作成も同時並行で継続中であり、様々な細胞株を用いて至適オルガノイド作成の環境を抽出中である。その条件をもって、膵癌患者より摘出された膵癌標本を用いて、実際のヒト膵癌細胞からオルガノイドが作成できるか調整を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
膵癌検体採取は順調に継続しているが、膵癌細胞株における治療抵抗性獲得に難渋しており、実際のin vitro解析を行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
膵癌細胞株、膵癌オルガノイドによる治療抵抗性解析に時間がかかりそうであり、先行して膵癌臨床検体による、遺伝子プロファイルを導入することを検討中である。
|