• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膵癌治療抵抗性関連分子の発現制御による新規集学的治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16430
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

長井 美奈子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80646092)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / CD200 / 治療抵抗性関連遺伝子
研究実績の概要

膵癌に対する近年の化学療法の進歩により,これまでにない治療効果を経験する一方で,既存治療に抵抗を示す症例も少なからず存在する.応 募者らは最近,CD200発現が膵癌治療抵抗性に深く関わっていることを新たに見出した.本研究では膵癌を対象とし(1)治療抵抗性獲得膵癌に特 徴的な遺伝子変異の同定,(2)特定された候補遺伝子とCD200発現との関連性の包括的解明,(3) 宿主免疫機構から見た治療抵抗性メカニズムの 検討,(4) 候補遺伝子ノックダウンによる抗腫瘍効果の検証を行う.以上の結果に基づき,症例毎の適性に合った個別化治療の確立とともに治 療抵抗性克服による新たな膵癌治療戦略を構築することを目標とし研究を開始した.
初年度に切除可能膵癌・切除可能境界膵癌に対する術前化学放射線療法中に切除不能となった症例,さらには手術加療後,早期再発をきたした 症例,また切除不能膵癌 に対する全身化学療法中に腫瘍増大や遠隔転移を認めた治療抵抗性症例において,治療開始前に内視鏡的に採取された膵癌組織検体あるいは切除標本を用いて次 世代シーケンサーによる網羅的な遺伝子解析を行い,治療抵抗性膵癌に特徴的な遺伝子変異を検出し同定する予定であったが,同定しうることができなかった.そのため2022年度は,治療抵抗性を示した症例と,治療奏功した症例を再分類し,再度,遺伝子解析を行い,治療抵抗性と関連のある遺伝子変異の同定を行うべく解析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度予定していた治療抵抗性膵癌に特徴的な遺伝子変異を検出,同定することが困難であり,引き続き行っていたが,その同定に至らなかったため研究スケジュールが大幅に遅れている.

今後の研究の推進方策

治療抵抗性症例と治療奏功例との分類分けを再検討し直すこと,また,切除標本,生検検体の量・質を確認し,再度遺伝子解析を行う.

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi