研究課題/領域番号 |
21K16464
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
安枝 明日香 東洋大学, 食環境科学部, 助教 (10745871)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / オートファジー / 腸管マクロファージ / オルガノイド |
研究実績の概要 |
先行研究にて同定したオートファジー誘導物質の腸炎緩和能について、マウスからヒトに発展させ、同様のメカニズム(対象とするサンプルが、腸管のマクロファージにおいて、オートファジーを亢進させることにより、炎症性サイトカインの減少、非炎症性サイトカインの上昇を介した腸炎緩和を誘導した)でヒト由来サンプルでも確認できるかということを目的に検討を実施した。 ①オルガノイドの樹立・サンプル添加実験:本年度は、大腸癌正常部よりオルガノイドを構築し、安定的に培養できる条件を確立した。その上で、試験サンプル を添加し、オートファジーについてサンプル添加によるわずかな誘導が確認できた。 ②対象症例腸管粘膜固有層由来マクロファージにおける有効性の検討:炎症性腸疾患の手術時サンプルを採取し、FACSにて腸管マクロファージをソート、培養し、サンプル添加によるオートファジー誘導の差異を検討している。実験十分量の細胞生存率を得ることが困難であることから、来年度も引き続き方法の確立を目指す。 ③試験サンプル有効成分の同定:試験サンプル中の有効成分を同定すべく、複数分画(エーテル層、ブタノール層、酢酸エチル層、水層等)にて分画物を分取し、マウス由来マクロファージを刺激した条件で試験サンプルを添加、炎症状態について検討した。複数の分画層において、炎症マーカーの抑制が確認されたものを細分化し、現在残り数個まで同定を行った。今後、炎症緩和に有効性を示している物質を同定し、再度マウスへの投与実験、オルガノイドへの投与実験を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①オルガノイドサンプル添加実験 炎症性腸疾患由来サンプルからのオルガノイド構築が、新鮮サンプルからの処理が困難であることから遅れている。 ②対象症例腸管粘膜固有層由来マクロファージにおける有効性の検討 概ね順調に進んでいる。 ③試験サンプル有効成分の同定ならびに再現性確認 候補成分が多いことから当初の予定より時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスにおける先行研究においては、対象とするサンプルが、腸管のマクロファージにおいて、オートファジーを亢進させることにより、炎症性サイトカインの減少、非炎症性サイトカインの上昇を介した腸炎緩和を観察している。 関与成分を同定し、その成分が同程度の有効性を示すのか、もしくは複数の成分が関与しているのか、in vitro, in vivo実験双方で確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染拡大による出張制限により、想定していた回数の出張(サンプル収集)を行えなかったため残金が生じた。2023年度においては、実験消耗品を含む物品費を中心として支出予定であるが、サンプル採取・実験手技獲得・打ち合わせ等を目的として数回の国内出張を予定している。
|