• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

3次元細胞培養による胃癌術中散布癌細胞の腹膜生着機序の解明と個別化治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K16471
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

竹林 克士  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70452240)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胃癌 / 細胞培養
研究実績の概要

胃癌腹膜播種再発の一因が手術操作による腹腔内への癌細胞散布であることを、2次元細胞培養を用いて報告してきた。手術操作により腹腔内に散布された癌細胞が腹膜播種形成に至るかは個々の症例で異なり、癌細胞の存在以外に何らかの機序が関与することが推察された。3次元細胞培養を用いることで、散布癌細胞の増殖、転移機序をより生体に近い条件での再現性が得られると考え、同手法での検証を進めている。
胃癌切除後に採取した腹腔内洗浄液を用いて、細胞培養を行い、その生存性およびマウスへの腫瘍細胞の生着が起こるかを検証した。また、生着し形成した腫瘤の病理組織学的所見を検証した。現在のところ、腫瘤形成したものに癌細胞は認めておらず、リンパ球浸潤を認めるのみであった。癌腫の形成を認めた際には腫瘍の増殖・転移に関連すると考えられるVimentin, Snail などの間葉系マーカーやインテグリン、Hypoxia Inducible Factor、Fibroblastの発現を比較する。今後も検体を集積し、腫瘍性形成能を評価する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

手術症例数が少なかったため胃癌切除後腹腔内洗浄液の検体が予定より少なかったこと、細胞増殖にて癌細胞の増殖を認める症例が少なかったことがまず原因の1つとして考えられる。そのため、腫瘍形成能の評価が不充分であった。

今後の研究の推進方策

検体の集積に努め、腹腔内洗浄液の検体量を多く採取することを考慮する。増殖した癌細胞スフェロイドをNOD-Scidマウスの腹腔内に投与するが、細胞個数を10の5乗より総数を増やして投与するなどを検討する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、本年度は検体数が想定より少なかったことがあり、実験動物や試薬を必要とする量が少なかった。そのため、次年度以降の検体を用いた実験に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term prognosis of patients with cancer-related genes detected in postoperative peritoneal washings obtained during curative gastrectomy.2021

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Takebayashi, Satoshi Murata, Sachiko Kaida, et al.
    • 雑誌名

      European journal of surgical oncology

      巻: 47 ページ: 177-182

    • DOI

      10.1016/j.ejso.2021.05.012

    • 査読あり
  • [学会発表] 胃癌手術における術中癌細胞散布と腹腔内感染性合併症の再発予後への影響2021

    • 著者名/発表者名
      竹林克士
    • 学会等名
      消化器外科学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi