• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大腸癌における硫黄代謝物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16482
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小澤 真由美  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (20806393)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード硫黄代謝物 / 大腸癌 / 硫黄呼吸
研究実績の概要

癌細胞の増殖は多くのエネルギーを必要とするが、そのエネルギー産生は効率の悪い解糖系が主とされて、他にもエネルギー産生経路が存在することが疑われる。申請者らは、大腸癌患者の排便時の排ガス成分や大腸癌モデル細胞における代謝物の分析で含硫黄関連物質が増加していたことから、含硫黄代謝物のエネルギー産生経路への関与を考えた。本研究ではこの仮説を検証する第一歩として、上記硫黄関連物質の増加が癌細胞由来であるかどうかを確認するために、大腸癌手術検体の癌部と非癌部の含硫黄代謝物量を液体クロマトグラフィー質量分析計で比較する。
横浜市立大学倫理委員会に研究計画書を提出し承認後、大腸癌患者さんより研究の同意を得た。preliminaryなdataとして、大腸癌患者さん1例より手術標本摘出時に癌部と非癌部の粘膜組織を採取した。含硫黄代謝物量を液体クロマトグラフィー質量分析計で比較したところ、癌組織でcysteine persulfideとtrisulfideが正常粘膜に比べて増加していることが分かった。大腸癌組織における上記代謝物の報告はこれまでにないため、症例報告として論文化した(J Int Med Res. Fukuoka H, et al. 2021 Nov;49(11):3000605211059936. doi: 10.1177/03000605211059936.)。現在、さらに症例を集積中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

preliminaryなdataを症例報告として論文化したため(J Int Med Res. Fukuoka H, et al. 2021 Nov;49(11):3000605211059936. doi: 10.1177/03000605211059936.)。

今後の研究の推進方策

症例を集積し、まとめて含硫黄代謝物の測定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度の交通費として使用予定

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Sulphur metabolism in colon cancer tissues: a case report and literature review.2021

    • 著者名/発表者名
      Hironori Fukuoka, Tomohiro Andou, Takeo Moriya, Koji Narita, Ken Kasahara, Daisuke Miura, Yuji Sekiguchi, Shinsuke Suzuki, Kazuya Nakagawa, Mayumi Ozawa, Atsushi Ishibe, Itaru Endo
    • 雑誌名

      Journal of International Medical Research

      巻: 49 ページ: 1,9

    • DOI

      10.1177/03000605211059936.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi