研究実績の概要 |
逆相蛋白質アレイ解析(RPPA)による病理学的にリンパ節転移を有する(pN(+)) EGFR L858R点突然変異陽性肺癌 (Ex21)で特異的に活性化するシグナル因子を同定すべく, 本年は症例の再選抜, 新規の抗体選定, 少数例でのRPPA解析を行った. まずEx21と対比させる EGFR exon19 deletion変異陽性肺癌(Ex19)を含めたEGFR遺伝子変異肺癌症例数を計画書時よりも増やしてEx21 66例, Ex19 63例, 合計129例を再選抜した. またこれまでEGFR, MAPK経路, PI3K-AKT経路に関連した16種の抗体を選定してきたが, 本年度は新たにRBM10抗体などの抗体を追加で選抜した. 今後も新規の抗体を追加選定するために, 再選定したpN(+) Ex21およびpN(+) Ex19のEGFR遺伝子変異陽性肺癌129例のtissue microarrayを現在作成中である. また本年度は少数例 (Ex21 10例, Ex19 7例)を用いてRPPA解析を行い, 解析条件の検討を行った. 少数例での検討ではあるが, Ex21はEx19と比較してEGFRの下流シグナルであるRSKやERK, またEGFR – tyrosine kinase inhibitorの薬剤耐性に関与していると考えられるMET, PI3K-Akt生存シグナル伝達に係るPDK1などのリン酸化蛋白発現が高い傾向がある事が示された. 今後は再選定した多症例を用いて, また追加した新規抗体を用いてpN(+)Ex21で活性化している蛋白を網羅的に解析し, 予測した悪性化進展シグナル経路の妥当性を検証していく予定である. そしてpN(+)Ex21変異肺癌に特異的に発現する蛋白質をターゲットとした治療薬の開発を目指していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度までは症例の選抜, RPPA解析に使用する抗体の選抜, 少数症例を用いたRPPA解析を研究目標とし, おおむね順調に進行している. しかしRPPAで必要な抗体については現在再選抜中である. 抗体の追加選定については, 最終的にはtissue microarrayを作成後, western blotにて選定する予定である. Tissue microarrayについては全対象症例の腫瘍部・正常部の選定はすでに終了している. まずは追加選抜した症例のtissue microarrayの完成を急ぎたい.
|