研究課題/領域番号 |
21K16541
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
森田 智教 日本医科大学, 医学部, 助教 (90787649)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | microRNA / 麻酔薬 / 敗血症 |
研究実績の概要 |
microRNAはタンパク質をコードしない22塩基程度の一本鎖RNAで、標的mRNAに部分相補的に結合し、分解または翻訳を抑制することによりタンパク質の発現を抑制することが知られている。申請者グループは吸入麻酔薬の臓器保護作用の一端を解明するために麻酔薬の肝臓、腎臓の虚血再灌流障害モデルに対して各臓器がmicroRNA発現変化に与える影響を発現アレイによって網羅解析した。 本研究では吸入麻酔による敗血症における肝、腎機能障害の保護効果の証明、および保護経路、microRNA発現変化を解析する。 敗血症モデルに関してはLPSの腹腔内投与を使用した。吸入麻酔の対照群の麻酔法、対照群 の作成のためデクスメデトミジン、ミダゾラム、プロポフォールなどの静脈麻酔で群間比較を行い腎機能障害の有無を調べた。薬剤間での循環動態の有意差は認めず、デクスメデトミジン群では腎障害の増悪、ミダゾラム群では腎保護作用を認めた。腎機能の増悪、保護作用に関しては、デクスメデトミジン群は糸球体および尿細管NFκΒ、pNFκΒ、IKKβpIKKα/βの発現が有意に増加し、ミダゾラム群は糸球体NFκΒ、pNFκΒと尿細管NFκBの発現が抑制された。以上のことよりNFκΒ活性化経路の中で、デクスメデトミジンは糸球体および尿細管でIKK複合体の活性化に続いてNFκΒの活性化を亢進することで腎障害増悪を、ミダゾラムは糸球体および尿細管でNFκBの発現を抑制することで腎保護効果をもたらすと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
吸入麻酔を使用する前段階として静脈麻酔の検討を行っている状況であり、今後吸入麻酔群の検討と静脈麻酔薬での保護経路を遺伝子解析行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の結果を基に今後、吸入麻酔群での腎保護作用の検討と、NFκBの発現についての 遺伝子経路の検討を行うことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた試薬用より少ない要領で現在の結果が出たため。 今後はつい実験にて吸入薬の使用と遺伝子経路解析を行うため、その異様として行っていく。
|