• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血管炎による誘発される高血糖発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16570
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

吉田 省造  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任教授 (40339346)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖尿病 / 急性炎症
研究成果の概要

2型糖尿病患者では罹病期間が長くなるにつれて進行性のインスリン分泌不全の進行が考えられるようになってきた。膵ランゲルハンス島のサイズを計測したところ、2型糖尿病モデル(db/db)マウスではWTマウスに比べ6週齢、9週齢ともに有意に膵臓のランゲルハンス島のサイズが増大しておりランゲルハンス島の過形成が認められた。
また、膵臓のランゲルハンス島に存在する血管内皮の小孔構造について着目すると健常マウスに比して糖尿病マウスでは小孔の拡大がみられ、血管や細胞周囲に浮腫の形成が認められ、インスリン分泌不全の原因のひとつとして微小循環障害の存在が示唆された。血管炎を誘発することにより血管内皮障害が増悪した。

自由記述の分野

救急・集中治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、敗血症の病態解明や治療法の進歩は認められるものの、膵臓血管内皮の構造や血管内皮障害に言及した報告は未だ少ない。さらに血管内皮GCXは細胞の恒常性維持に重要な役割を果たしており、その機能維持・回復は新しい治療の開発のターゲットとして注目されている。しかし疾患の病因・病態からのアプローチは遅れているのが現状である。そのため本研究のようなアプローチは学術的意義が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi