• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

院外心停止患者に対する生理学的指標を用いた心肺蘇生法の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16576
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松山 匡  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50829025)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード救急医療 / 心停止 / 心肺蘇生 / 生理学的モニタリング
研究実績の概要

本研究では心肺停止後の救命率向上を目指すために有用な心肺蘇生中の生理学的モニタの探索およびその有効な指標の探索である。研究2年目となる令和4年度においては、すでに商品化されているが近赤外線モニタの測定方法に改良を行ったものを心肺蘇生時に有用である状況を抽出した論文が査読あり英文誌に出版された他、心肺蘇生中の二酸化炭素濃度と予後、心肺蘇生時間と予後の関係が患者特性により異なるかやエビデンスの乏しい体外循環式心肺蘇生法を受ける患者の体温管理に関して、また体外循環式心肺蘇生法を受ける患者に早期(病院前)に医師が介入することで予後が改善するかなど患者特性による効果の違いを検討し、いずれも査読あり英文誌に出版された。これらは直接生理学的モニタを検討したものではないが、テーラーメイドの心肺蘇生の基礎情報となり、これらの研究結果を基に生理学的モニタを加えることでさらに質の高い心肺蘇生が可能となると考える。今後は海外とのコラボレーションを計画しており、動物実験から実用化まで幅広い研究を行い、心肺停止の予後改善に寄与する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の流行により、予定していた多施設共同研究や海外渡航によりさらなる発展を断念せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

引き続きすでに進行中である心肺蘇生中の有効な生理学的モニタの指標を検討し、論文化すること。
次のステップとして、得られた知見を基礎実験や多施設共同研究で外挿したり、さらに新たな生理学的モニタ開発のために海外の心肺蘇生研究チームとのコラボレーションを進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果は発表できているが、得られた知見を生かしてさらに海外の大規模な心肺蘇生研究チームとのコラボを開始するために海外渡航予定であったが、COVID-19の流行により実施できず次年度に実施予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Prehospital Physician Presence for Patients With out-of-Hospital Cardiac Arrest Undergoing Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation: A Multicenter, Retrospective, Nationwide Observational Study in Japan (The JAAM?OHCA registry)2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Satoshi、Matsuyama Tasuku、Watanabe Makoto、Komukai Sho、Kandori Kenji、Okada Asami、Okada Yohei、Kitamura Tetsuhisa、Ohta Bon
    • 雑誌名

      Current Problems in Cardiology

      巻: 48 ページ: 101600~101600

    • DOI

      10.1016/j.cpcardiol.2023.101600

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Mode of Near-Infrared Spectroscopy as a Continuous Cerebral Physiological Monitoring Device during Cardiopulmonary Resuscitation: Four Case Reports2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Tasuku、Yasutake Yuki、Inaba Daichi、Yoshihara Hideaki、Bando Keisuke、Matsui Toshihisa、Nagama Masaki、Kano Hitoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 2018~2018

    • DOI

      10.3390/jcm11072018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cardiopulmonary resuscitation duration and favorable neurological outcome after out-of-hospital cardiac arrest: a nationwide multicenter observational study in Japan (the JAAM-OHCA registry)2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Tasuku、Ohta Bon、Kiyohara Kosuke、Kitamura Tetsuhisa
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 26 ページ: 120

    • DOI

      10.1186/s13054-022-03994-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of different targeted temperatures on out-of-hospital cardiac arrest outcomes in patients receiving extracorporeal membrane oxygenation: a nationwide cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Makoto、Matsuyama Tasuku、Miyamoto Yuki、Kitamura Tetsuhisa、Komukai Sho、Ohta Bon
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 26 ページ: 380

    • DOI

      10.1186/s13054-022-04256-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Public-access defibrillation and favorable neurological outcome after out-of-hospital cardiac arrest during the COVID-19 pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Tasuku、Kiyohara Kosuke、Kitamura Tetsuhisa、Nishiyama Chika、Kiguchi Takeyuki、Iwami Taku
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 26 ページ: 35

    • DOI

      10.1186/s13054-022-04220-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intra-arrest partial carbon dioxide level and favorable neurological outcome after out-of-hospital cardiac arrest: a nationwide multicenter observational study in Japan (the JAAM-OHCA registry)2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Tasuku、Ohta Bon、Kiyohara Kosuke、Kitamura Tetsuhisa
    • 雑誌名

      European Heart Journal. Acute Cardiovascular Care

      巻: 12 ページ: 14~21

    • DOI

      10.1093/ehjacc/zuac152

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi