• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

体外式膜型人工肺における酸素化効率向上のためのカニューレの最適形状の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16578
研究機関帝京平成大学

研究代表者

東郷 好美  帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (40648622)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード体外式膜型人工肺 / cannula / catheter / ecmo / veno-venous ecmo / カニューレ / カニューラ / 管
研究実績の概要

重症呼吸不全に対して、静脈脱血-静脈送血方式膜型人工肺(veno-venous extracorporeal membrane oxygenation, V-V ECMO)が用いられることがある。本研究ではV-V ECMO用カニューレにおける最適なサイドホールの形状を、酸素化の観点から解明することを目的とした。
方法は、まず、先端から1cmごとに5cmまで、10cmまで、15cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレ、および、先端から3cmごとに15cmまで、5cmごとに15cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレを作製した。そのカニューレを人体を模擬した模擬回路に挿入した。ECMO開始前に血液の性状を酸素飽和度60±5%、二酸化炭素分圧70±10mmHgに調節した。その後、ECMOポンプ流量を4L/min、酸素濃度100%に設定し、ECMOを開始し、再循環率と150秒後の血液酸素分圧を比較した。
結果は、先端から15cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレにおいて、再循環率および酸素分圧が31±1 % 、166±6 mmHgと最も酸素化が良好であった。次いで酸素化が良好であったカニューレが、先端から5cmごとに15cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレであり、再循環率および酸素分圧が39±1 % 、134±7 mmHgであった。先端から1cmごとに10cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレはサイドホール数が多いにもかかわらず、それよりもサイドホールの数が少ない先端から3cmごとに15cmまでにサイドホールを設けた脱血カニューレと酸素化が同程度であった。このことから、V-V ECMOにおいては、サイドホールの数よりも、先端から遠い部分までサイドホールが設けられているカニューレを用いると酸素化が良好であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] INFLUENCE OF LENGTH OF SIDE HOLE PORTION AND INTERVAL OF SIDE HOLES IN DRAINAGE CANNULAE FOR V-V ECMO: EFFECT ON RECIRCULATION RATE AND BLOOD OXYGENATION(発表予定)2024

    • 著者名/発表者名
      Konomi Togo
    • 学会等名
      European Society for Artificial Organs
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi