従来の循環モニタリングでは血圧など循環パラメタは示されるものの、心機能、血管特性、有効循環血液量などの臨床判断に必要な循環機能の推定は、治療医の知識と経験に基づき推定されている。また、侵襲的な循環モニタリングは、多パラメタを正確にモニタリングできるが、感染や出血のリスクを高める。本研究では、集中治療で臨床判断を支える低侵襲循環機能モニタリングシステムを開発する。 これまでに開発した包括的循環平衡モデルでは循環機能のモデルに、呼気終末期陽圧(PEEP)の影響を組み込むことにより低侵襲に左心機能、有効循環血液量、肺動脈楔入圧を予測するモデルを構築した。大動物を用いた実験により、PEEPを段階的に変化させることより、心拍出量、右心房圧、食道内圧から、左心のポンプ機能(心拍出量曲線の傾き)、有効循環血液量、肺動脈楔入圧を予測し、計算値・実測値と比較した。左心機能、有効循環血液量は精度良く予測できた。また、並行し、低侵襲に心拍出量を推定する手法についても開発を実施し、エコーを用いた心拍出量推定の開発に取り組んだ。 低侵襲循環モニタリングの開発は、臨床医療に即時応用することが期待できる。
|