• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

集中治療医の臨床判断を支える低侵襲循環機能モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 21K16598
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

西川 拓也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (50823861)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード循環機能 / 循環モニタリング / 集中治療 / 呼気終末陽圧 / 循環平衡理論
研究実績の概要

令和4年度は循環機能のモデルに、呼気終末期陽圧(PEEP)の影響を組み込むことにより低侵襲に左心機能、有効循環血液量、肺動脈楔入圧を予測するモデルを構築し、大動物での検証を進めたた。左心機能、有効循環血液量は精度良く予測できた。また、並行して開発していた、低侵襲に心拍出量を推定する手法については経食道心エコーを用いることにより、低侵襲・持続的な心拍出量測定ができることを実証し、成果の論文報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

低侵襲心拍出量測定についても論文化できたが、本研究の成果報告が遅れている。

今後の研究の推進方策

呼気終末陽圧の変動を用いた低侵襲モニタリングについて、確立させ論文報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験の遅れがあり、次年度使用額が生じたが、次年度の実施にて計画通り研究の実施ができる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Novel Triple-Bladder Cuff Method for Blood Pressure Estimation Based on Pulse Wave Dynamics in Brachial Artery: Theoretical and Experimental Analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Uemura Kazunori、Nishikawa Takuya、Hasebe Naotaka、Yokota Shohei、Kakuuchi Midori、Saku Keita、Kawada Toru、Morodome Shohei、Furukoshi Masaki、Sugimachi Masaru
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biomedical Engineering

      巻: 70 ページ: 703~714

    • DOI

      10.1109/TBME.2022.3201314

    • 査読あり
  • [学会発表] 循環動態を紐解くマクロモデル数値シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      西川拓也
    • 学会等名
      ヘルスケア・医療情報通信技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Impellaに伴う大動脈弁閉鎖不全症は、Impellaの減負荷効果を減弱する:シミュレーションによる検証2022

    • 著者名/発表者名
      西川拓也, 松下裕貴, 横田翔平, 朔 啓太
    • 学会等名
      第26回日本心不全学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi