• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒト頭蓋骨由来間葉系幹細胞の微小重力環境培養を応用した神経再生効果の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K16609
研究機関広島大学

研究代表者

光原 崇文  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (80571801)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経再生 / 頭蓋骨 / 間葉系幹細胞 / 模擬微小重力 / 脳梗塞
研究実績の概要

当該年度では模擬微小重力(MG)環境下で培養した頭蓋骨由来間葉系幹細胞(cMSCs)を脳梗塞モデルラットに投与し、その移植効果について検討した。
【方法】ラット脳梗塞モデル(中大脳動脈閉塞モデル)を作成し、通常重力(1G)環境下で培養されたヒトcMSCsと、MG環境下で培養されたヒトcMSCsを、それぞれ脳梗塞1日後に尾静脈より投与を行った。コントロール群、1G群、MG群それぞれをmodified neurological severity score (mNSS)による運動機能評価を1ヶ月行った。35日目に脳組織を回収し、脳梗塞層周囲領域における免疫組織学的検討を行った。また組織からRNAを抽出し、real-time PCRにて遺伝子発現解析を行った。
【結果】1G環境下で培養されたcMSCs投与群と比較し、MG環境下で培養されたcMSCs投与群は移植後のmNSSの有意な改善を認めた。免疫組織学的検討では各群とも、脳梗塞巣(ischemic border zone )に、SYP、Tuj1の発現が確認された。PBS群に比べ、1G群およびMG群で比較的高いSYP、Tuj1の発現を認めた。脳梗塞組織の遺伝子発現ではMG群でNGF,Fgf2, Sypの発現が有意に高く、Sort1の発現が有意に低かった。
【考察】本研究成果により、MG環境下で培養したcMSCsは損傷局所で細胞増殖や細胞損傷の修復などを促し、機能回復を有意に改善することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度には脊髄損傷モデルラットへの頭蓋由来間葉系幹細胞投与効果をまとめ、論文化した。
当該年度では、頭蓋間葉系幹細胞は微小重力環境に暴露することでどのような特性を獲得するかについて、微小重力環境下で培養したヒト頭蓋間葉系幹細胞を脳梗塞モデルラットに投与し、その移植効果について検討した。

今後の研究の推進方策

脊髄損傷モデルへの応用についてこれまで行った胸髄損傷モデルではなく、より重症な頚髄損傷モデルを作成し、cMSC投与効果について検討する。
また、cMSC細胞学的特性を網羅的に探索するため,次世代シーケンサーを用いたRNA-seqを実施する.

次年度使用額が生じた理由

一部細胞培養のための研究器機供給が滞ったことから、研究の遂行に支障が生じた。
次年度への繰り越しを行い、最終年度となるため頚髄損傷モデルを応用した研究計画に使用することとする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel rat model for longitudinal electrophysiological evaluation after cold-induced brain injury2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yuyo、Mitsuhara Takafumi、Takeda Masaaki、Kawate Ayano、Kawano Reo、Shimizu Kiyoharu、Kuwabara Masashi、Hosogai Masahiro、Yuge Louis、Horie Nobutaka
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 139 ページ: 1~8

    • DOI

      10.3171/2022.12.JNS222039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of Intraoperative Spinal Angiography via the Popliteal Artery for Spinal Vascular Diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yuyo、Mitsuhara Takafumi、Kume Shinji、Sakamoto Shigeyuki、Shimizu Kiyoharu、Oshita Jumpei、Kajihara Yousuke、Takeda Masaaki、Horie Nobutaka、Yamaguchi Satoshi
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 169 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.10.040

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of longitudinal transcranial stimulation motor evoked potentials monitoring of the forelimbs and hindlimbs in an ischemic stroke rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Hosogai Masahiro、Takeda Masaaki、Maeda Yuyo、Okazaki Takahito、Mitsuhara Takafumi、Ishii Daizo、Shimizu Kiyoharu、Kuwabara Masashi、Yamasaki Fumiyuki、Yuge Louis、Horie Nobutaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 20422

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24835-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal electrophysiological changes after mesenchymal stem cell transplantation in a spinal cord injury rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yuyo、Takeda Masaaki、Mitsuhara Takafumi、Okazaki Takahito、Shimizu Kiyoharu、Kuwabara Masashi、Hosogai Masahiro、Yuge Louis、Horie Nobutaka
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0272526

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0272526

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 頭蓋骨間葉系幹細胞を用いた神経疾患への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      光原崇文、前田雄洋、桑原政志、細貝昌弘、清水陽元、堀江信貴
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会学術集会(STROKE2023)
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞に対する幹細胞療法のトランスレーショナルリサーチ2023

    • 著者名/発表者名
      光原崇文、前田雄洋、桑原政志、細貝昌弘、清水陽元、堀江信貴
    • 学会等名
      第52回日本脳卒中の外科学会学術集会(STROKE2023)
    • 招待講演
  • [学会発表] RNAシークエンスを用いたラット頭蓋骨骨髄由来と長管骨骨髄由来間葉系幹細胞のRNAプロファイル比較2023

    • 著者名/発表者名
      清水陽元, 前田雄洋, 桒原政志, 細貝昌弘, 光原崇文, 武田正明, 弓削類, 堀江信貴
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 脊髄損傷モデルラットにおけるBBB scoreとTc-MEP導出の相関に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      前田雄洋、武田正明、光原崇文、岡崎貴仁、 清水陽元、桑原正志、細貝昌弘、大塚貴志、河原裕美、 辻 紘一郎、弓削類、堀江信貴
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 頭蓋骨由来間葉系幹細胞の脊髄損傷モデルラットへの移植効果2022

    • 著者名/発表者名
      前田雄洋、光原崇文、大塚貴志、武田正明、岡崎貴仁、 清水陽元、桑原正志、細貝昌弘、弓削類、堀江信貴
    • 学会等名
      第22回日本分子脳神経外科学会
  • [備考] 広島大学大学院医系科学研究科脳神経外科学 神経再生研究グループ

    • URL

      https://shinkeisaisei.hiroshima-u.ac.jp/wp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi