• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳動脈瘤感受性遺伝子ANGPTL6のレア・バリアント関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16617
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

大渕 英徳  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30532692)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 感受性遺伝子 / レアバリアント
研究実績の概要

脳動脈瘤の候補遺伝子ANGPTL6について、多数の患者・対照サンプルでシーケンシング解析を行い、機能的レアバリアントと脳動脈瘤発生との関連を検証している。患者群では600例を超えるサンプルでのシーケンシングを行い、新たに収集されたサンプルについても随時シーケンシングを追加してきた。一般人口でのアリル頻度が1%未満で、種々の遺伝子変異機能予測プログラムにより機能障害性と判定されるレアバリアントが、特にクモ膜下出血症例を中心に複数例で検出されている。シーケンシングと並行して、検出されたレアバリアントについては、培養細胞を用いた機能解析が行えるよう体制を整備した。ミスセンスバリアントについては、HiBiTタグを付加したANGPTL6発現ベクターに変異導入し、培養細胞株に強制発現させることにより蛋白発現解析が可能である。これにより蛋白発現が著名に減少するミスセンスバリアントの特定に成功した。細胞局在変化も検証できるよう、蛍光蛋白タグを付与したベクターによる観察も実施できるようになっている。また、5’非翻訳領域からもレアバリアントが検出されており、ルシフェラーゼアッセイによる機能解析法も整備した。深海エビのルシフェラーゼ開始コドン直前部分にANGPTL6の5’非翻訳領域を連結して変異導入することにより、発現または翻訳効率への影響が定量可能となった。対照サンプルのシーケンシングデータについては、これまでに蓄積してきた対照サンプルの他、 公共データベースで公開されている個体のデータや、本学で実施された多数の次世代シーケンシングデータをインハウス対照として活用し、合計して500例を超える対照群となっている。レアバリアント関連解析により脳動脈瘤発生との関連を統計学的に検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験実施場所である本学の総合医科学研究所の建て替えと移転があり、実験機器使用に制限がかかった時期があったため。

今後の研究の推進方策

シーケンシング解析により読みが不良であったエクソン領域の再解析など、シーケンシングデータの補完を完了する。新たに検出される機能的候補バリアントがあれば、HiBiTや蛍光蛋白タグを付与した発現ベクター、あるいはルシフェラーゼベクターに変異導入して機能解析を実施する。最終年度として結果の取りまとめを行い、学会発表や論文報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究実施場所である本学の総合医科学研究所の建て替えと移転のため、研究計画にやや遅れが生じたため。研究計画調書および前出の今後の研究の推進方策に従い、追加検体のシーケンシング解析や検出されたバリアントの機能解析実験に額を使用する。論文作成にあたり英文原稿の校正やオープンアクセス掲載料にも必要に応じて額を充てる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi