研究課題/領域番号 |
21K16622
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
栢原 智道 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, リサーチフェロー (10895478)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 慢性炎症 / 内弾性板 / マクロファージ |
研究実績の概要 |
本研究計画では、脳動脈瘤の各病態形成時期における血管内皮細胞間結合の形態学的あるいは機能的な変化、およびマクロファージの脳血管壁への浸潤様式について脳動脈瘤モデルラットを用いて検討する。そして、慢性炎症疾患としての脳動脈瘤においてどのように内皮細胞間バリアが破綻し炎症の場が形成されるのかを解明することを目的とする。 令和4年度はPkd1欠損ラットの樹立困難等の前年度の結果を踏まえ、血管内皮細胞間結合と同様にマクロファージ浸潤の障壁となる内弾性板の断裂機構の解明に主眼を移した。前年度に確立した手法により脳動脈瘤モデルラットの脳血管の電子顕微鏡撮影用標本を作製し、脳動脈瘤病変部における内弾性板の微細構造につき走査型電子顕微鏡撮影により検証した。そして、内弾性板が断裂していない病態形成初期において、内弾性板の断裂に繋がると考えられる内弾性板、および周辺の血管壁構成細胞の局所的な形態学的変化を同定した。引き続き、血管壁構成細胞の内弾性板断裂への寄与に関して電子顕微鏡撮影を用いたさらに詳細な形態学的検証を、また内弾性板断裂への関与が示唆される酵素の発現状況や局在についての検証を進めていく。一方、脳動脈瘤破裂へのマクロファージの寄与を検証するため、マクロファージの遊走を抑制する遊走因子のドミナントネガティブ変異体を脳動脈瘤モデルラットの血液中に発現させる手法の確立を試みた。種々の手法につき検討したが、未だその確立には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の進捗の遅れに加え、COVID19による勤務制限等が重なり当初の予測より結果を得るまでに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、脳動脈瘤の発生過程における内弾性板の断裂様式の検証を中心に行う。電子顕微鏡撮影を用いて血管壁構成細胞の内弾性板断裂への寄与につき検証する。また内弾性板断裂への関与が示唆される酵素の発現状況や局在につき、免疫組織化学や細胞実験にて検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干の余剰金が発生したため次年度へ繰り越した。論文掲載費等に使用予定とする。
|