• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

出血発症もやもや病の術後10年予後解明を目指した多施設コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16628
研究機関京都大学

研究代表者

舟木 健史  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70555094)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードもやもや病 / 頭蓋内出血 / 頭蓋内外バイパス術 / コホート研究
研究実績の概要

本研究は、頭蓋内出血で発症し、頭蓋内外バイパス術を受けたもやもや病患者対象として、術後10年の長期予後を明らかにする多施設コホート研究である。研究の初年度のあたる2021年度は、今後施行される前方視的症例追跡の先行研究として、京都大学・国立循環器病研究センターの2施設における後方視的研究を計画した。同研究プロトコルは京都大学付属病院倫理委員会中央審査にて承認を受け、研究に着手した。同研究の結果は以下のとおりである。
2003年以降に上記2施設で手術を受けた120患者183半球の、平均60.85ヶ月の追跡の結果、再出血は11例(再出血率 2.1%/人年)に認められ、うち7例(63.6%)が大脳前半部の出血であった。半球ベースの単変量解析では、再出血の要因として脳室周囲易出血性側副血管である脳室周囲吻合の残存(lenticulostriate anastomosis: p<.0001, choroidal anastomosis: p<.017)が同定された。また、lenticulostriate anastomosisは他の側副路に比べ退縮しにくい結果が示唆された。この結果から、バイパス手術は脳室周囲吻合の退縮誘導により出血予防効果を発揮する一方、その残存例では長期的出血リスクが無視できず、脳室周囲吻合の退縮をいかに効率的に得るかが術後再出血を長期的に予防する上での課題と考えられた。
同結果は2022年3月に行われた全国学会シンポジウム(STROKE2022)で発表され、今後は多変量解析を含めた解析を行う予定である。
来年度以降は後方視的研究結果を論文化するとともに、前方視的研究を計画する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究参加施設を決定し、先行研究となる後方視的研究を計画し、プロトコールが倫理委員会で承認された。結果の一部が全国学会シンポジウムで公表された。

今後の研究の推進方策

後方視的研究については、今後多変量解析等も行ったうえで、成果を論文として発表する予定である。また、後方視的研究の結果をもとに、今後前方視的に追跡を行う研究にも着手する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は研究参加施設を決定し先行研究となる後方視的研究の成果の一部を発表する等、予定どおり研究が進行した。一方、COVID-19感染拡大により、出張や現地開催が不可能となった等の理由で、主に旅費の使用額が少なくなった。この理由により次年度生じた使用額は、後方視的研究の論文化に要する費用等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] もやもや病血行再建術後中長期の頭蓋内出血はなぜ生じるのか2022

    • 著者名/発表者名
      濱野栄佳
    • 学会等名
      STROKE2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi