研究課題/領域番号 |
21K16628
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舟木 健史 京都大学, 医学研究科, 特定講師 (70555094)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | もやもや病 / 頭蓋内出血 / 頭蓋内外バイパス術 / コホート研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、頭蓋内出血で発症し、頭蓋内外バイパス術を受けたもやもや病患者対象として、術後10年の長期予後を明らかにする多施設コホート研究である。研究2年目にあたる2021年度は、今後施行される前方視的症例追跡の先行研究として、京都大学・国立循環器病研究センターの2施設における後方視的研究を実施し、解析結果を2施設のweb会議で検討した。 2003-2021年の間に、出血型もやもや病に対して再出血予防を目的としたバイパス術を施行したもやもや病症例のうち、ウィリス動脈輪動脈瘤からのくも膜下出血例1例を除外した119患者(181半球)を解析した(平均追跡期間は5.1±3.8[1-16]年)。 再出血イベントは13例(10.8%)に認められ、年間再出血率は2.1%であった。再出血イベントは前方出血群が7例(63.6%)を占めており、被殻が4例(36.4)と最多であった。出血源となった側副血行路(periventricular anastomosis: PA)はレンズ核線条体型6、視床型0、脈絡叢型3、不明2であった。 血行再建後いずれのPAも有意に消退していた一方で、再出血のリスク要因としてレンズ核線条体型PA、脈絡叢型側副路PAの術後残存が単変量解析で同定された(p=0.0004, p=00063、log-rank検定)。各PAが残存した場合の年間再出血率は、レンズ核線条体型:3.4%、視床型:3.7%、脈絡叢型 2.6%であった。多変量解析による再出血のハザード比は、レンズ核線条体型 6.5(95% CI: 1.5-27.6)、脈絡叢型 4.2(95%CI: 1.0-17.1)であった。 以上より、従来再出血因子として注目されている脈絡叢型PAのみでなく、レンズ核線条体型PAの術後残存が、再出血予測因子であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、後方視的研究の解析が終了し、論文執筆のかなり進行しており、次年度中には投稿できる見込みである。また、前方視的研究についても倫理委員会申請書類を準備中にある。
|
今後の研究の推進方策 |
後方視的研究の結果を参考に多施設前方視的研究のプロトコルを作成し、研究参加施設決定を経て前方視的登録を開始する。最終的には、後方視的研究・前方視的研究の結果をもとに、難病研究班・学会と連携して出血発症もやもや病患者の長期追跡指針策定と、患者の長期追跡システム構築を目指す。また、研究を推進する上で、MRA等によるPA画像診断法の統一は重要な課題であり、PAを簡便に診断できるSTS-MIP MRA法などの普及・手法統一を目的とした研究等も検討される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度まで予定どおり研究が進行したが、COVID-19感染拡大により、出張や現地開催が不可能となった等の理由で、旅費等の使用額が少なくなった。この理由により次年度生じた使用額は、今後の研究論文化や前方視的研究に要する費用等に充てる予定である。
|