• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

NETsの評価による筋痛の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16647
研究機関東北大学

研究代表者

曽木 靖仁  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70881522)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード好中球細胞外トラップ / 筋痛 / 尿酸
研究実績の概要

筋痛は頻度の高い症状だが、その病態は未解明で、有効な治療法もない。過剰な筋収縮が筋痛の発生に関与していると知られている。Neutrophil extracellular traps(NETs)は好中球が細胞外に放出するDNAを主体とした網状構造物で、尿酸結晶の沈着により強い疼痛を発生する痛風発作においても、その関与が報告されている。本研究は、筋痛における尿酸とNETsの関与を評価し、病態解明・新規治療の開発を目指すものである。
昨年度はマウスの下腿三頭筋を電気刺激で過剰に収縮させて作成したマウス筋痛モデルを用いて、筋痛と筋中尿酸値、好中球マーカーであるLy6G、NETsのマーカーであるCitrullinated Histone 3(Cit.H3)、疼痛関連サイトカイン(IL-18、IL-1β)との関連を評価し、筋痛モデルにおいて、筋中の尿酸値、Ly6G、Cit.H3が有意に上昇してることを確認した。また筋痛モデルではIL-1βの遺伝子発現が有意に上昇していることを確認した。
今年度は、NETsのを分解するDNaseを投与したマウスを用いて、上記と同じ内容を評価した。その結果、筋痛は軽減(圧痛閾値が上昇)し、筋中尿酸値は低下しLy6G、Cit.H3、IL-1βも低下していることが分かった。また、好中球を抑制する抗GR-1抗体を投与したマウスを用いて、上記と同じ内容を評価した。その結果、やはり同様に筋痛は軽減(圧痛閾値が上昇)し、筋中尿酸値は低下しLy6G、Cit.H3、IL-1βも低下していることが分かった。
これらの結果から、好中球浸潤やそれに伴うNETsの放出が筋痛への関与していることを薬理学的な裏付けを持って確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、NETs関連物質の拮抗薬を用いて筋痛におけるNETsの関与を薬理学的に明らかにすることを目標としており、概ね達成することで出来た。

今後の研究の推進方策

次年度は、尿酸生成阻害薬を用いた実験や、ヒト筋サンプルを用いた評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は動物実験に必要なマウスや試薬の購入を要した。次年度は引き続き動物実験を行う予定だが、試薬やヒト筋サンプルの準備などが必要であり、それらに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi