• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大規模一般住民コホートによるキーンベック病の疫学調査 -ROAD study-

研究課題

研究課題/領域番号 21K16662
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

下江 隆司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90647497)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードキーンベック病 / 疫学調査 / 一般住民コホート
研究実績の概要

キーンベック病の有病率、自然経過といった疫学調査は世界的にみても、ごく限られた報告があるのみである。本研究の目的は、本邦における一般住民を対象としてキーンベック病の有病率を調査し、そして、各種患者背景および単純X線指標とキーンベック病の関連を調査し、明らかとすることである。
大規模住民コホートROAD studyは主に運動器疾患を対象とした一般住民対象の縦断コホート研究である。手外科コホートの第1回(2011-2013年)より両手正面単純X線検査が施行されている。また第4回調査(2022-2023年)のうち、2022年度の健診を今年度に実施した。2023年度も引き続き健診を実施する予定すべく準備を進めている。
本研究では、第1回から第3回までの被検者について既存データの横断的解析を行い、キーンベック病の有病率を明らかにする。さらに、第4回調査では第3回より10年が経過しているため、この10年間でのキーンベック病の新規発生者の調査、また第1回から第3回調査時にキーンベック病と診断された被検者のX線学的重症度分類の変化、痛み有無の変化などについて縦断調査を行う計画である。
2021年度中にで読影したX線所見と性別、年齢、既存疾患、職業などのデータを統合し有病率を明らかにすること、また、ロジスティック回帰分析を2022年度から開始し、現在分析途中である。2023年度には結果の報告を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続きコロナ対策、また出張制限があったこと、そのために2022年度の健診の準備および実施に想定以上の日数、時間を要した。そのため、前年度に読影した結果の整理、分析にも遅れが生じているが、十分2023年度に挽回できる程度の遅延と判断している。

今後の研究の推進方策

2022年度の健診実施の要領を踏襲することで、2023年度はよりスムースな健診準備および実施が可能と考えている。横断研究結果をまとめ、また、本年度は2022年度の健診で得られた両手レントゲンの読影調査も実施する。その後2023年度の健診で得られるレントゲンの読影結果を統合し、10年間の縦断調査結果として報告をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定分について概ね予定通りの金額で執行したが、生じた次年度使用額15,402円については次年度分予算とあわせ適切に執行予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi