• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脊椎関節炎モデルマウスを用いた体軸性関節炎および脊椎強直の病態解明と新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16674
研究機関東北大学

研究代表者

泉山 拓也  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00844276)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脊椎関節炎 / JAK阻害薬 / SKGマウス / Baricitinib
研究実績の概要

脊椎関節炎は体軸性関節炎と末梢関節炎をきたし、脊椎強直や破壊性末梢関節炎によりADLを著しく障害する進行性疾患である。関節破壊と脊椎強直を防ぐために早期からの治療介入が望まれるが、一方で疾患の成因や発症のメカニズムは未解明な部分が多い。SKG/jcl(SKG)マウスはβ-1,3-glucan(Curdlan)を腹腔内に投与することにより脊椎関節炎と類似の病変を発現するモデルマウスとされる。このマウスに対する薬剤治療により脊椎強直を抑制し得た報告はこれまでにない。また、関節リウマチの新規治療剤であるJanus kinase (JAK) 阻害剤は関節破壊抑制に有用だが、脊椎関節炎の強直性病変、骨化病変抑制に対する効果は未だ不明である。そこで、研究者らは腹腔内にCurdlanを8週齢と10週齢の2回注射して関節炎、脊椎炎を誘発させたSKGマウスに対して、11週齢からBaricitinibを60mg/kg/wで投与を開始し、コントロール群と比較することにより関節炎および脊椎炎の抑制効果を検討した。末梢関節炎スコアでは12週齢から有意な差が生じ、20週齢まで持続したが21週齢以降は治療群での関節炎が進行して有意差が消失した。また、組織学的検討として24週齢において両足関節および脊椎、仙腸関節を採取してHE染色による病理学的検討をおこなったが、いずれの部位でも有意差が生じなかった。腹腔内Curdlan注射が手技的に比較的難解であることから関節炎の惹起に問題が生じた可能性、Baricitinibの投与方法(回数、量)に問題があった可能性、サンプル数が少ないことによる可能性を考えており、現在それぞれ対応をして再実験を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脊椎関節炎惹起のためのCurdlan腹腔内注射のセッティングと、Baricitinibの効果減弱に関わる部分に問題が生じたため、進行に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

実験の手技的な問題は解決してきており、Baricitinibの投与方法を様々検討して実験をおこなっている。関節炎、脊椎変形の検討、組織学的検討、CTによる骨形成での定量評価に加えて、血清学的な炎症性サイトカインの比較、免疫染色による炎症性細胞およびサイトカインの局在などを評価し、検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行の遅れ、およびコロナ禍による出張自粛に依る次年度使用額が発生している。2022年度の計画予定と合わせて研究を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi