• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脊髄刺激装置によるfMRIを用いた除痛動物モデルの作成と疼痛緩和刺激法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16682
研究機関浜松医科大学

研究代表者

坂野 友啓  浜松医科大学, 医学部, 特任講師 (60812328)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード神経障害性疼痛
研究実績の概要

L7神経根の片側を糸で結紮した坐骨神経結紮モデル1頭で実験をおこなった。神経刺激リードを全身麻酔下で透視下におこない(Day1)、SCS刺激による
behavior test(Day7)をおこなった。Rate 50Hzでパルス幅0.2msecで固定し、AMPを両下肢後面に対称性収縮が目視できるのを100%とし、その66%程度で刺激
を開始した。刺激前は患側65度、健側160度まで膝伸展が可能であった。パルス幅2.5 mS , Rate 50 Hz, AMP 0.1 mAでSCSを10 min刺激後に計測したが患側65
度、健側160度とかわらなかったため、AMPを0.3mAにあげたところ患側85度、健側160度と膝伸展の改善を認めた。この状態は刺激後15分まで確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ及びウクライナ戦争により実験動物の購入価格が高騰し、入手が困難になっている。研究の性質上代替えの動物での研究は困難であるため、現在実験ができない状態が続いている。

今後の研究の推進方策

購入のめどが立てば実験を再開できる

次年度使用額が生じた理由

研究動物高騰に伴い研究が停止しており、研究が実施できていないため

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi