研究課題/領域番号 |
21K16684
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮村 聡 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10897599)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児肘関節障害 / CT / 骨内部情報 / 軟骨構造 / 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎 / 小児肘関節周囲骨折 |
研究成果の概要 |
我々はCT骨モデルを用いた骨・関節三次元解析システムを独自に開発し、骨内部性状や軟骨構造などの質的要素を骨形態・関節動態と関連付けて評価することに成功した。本手法のさらなる応用を目指し、小児肘関節障害をターゲットとして研究を行った。上腕骨小頭離断性骨軟骨炎において、病変部の空間的広がりや軟骨下骨の骨密度の変化を定量化することにより、病状進行の程度や疾患の病態把握等に有用な情報が得られた。また、肘関節周囲骨折における軟骨病変の描出に向けた取り組みとして、軟骨構造を三次元化すべく、実験検体(カダバー)を用いてMRIから三次元モデルを作成しその精度を検証したところ、高精度のモデルが作成可能であった。
|
自由記述の分野 |
整形外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
病変部の質的評価は、疾患及び病態に応じた詳細な解析を可能とし、病期進行予測や病態把握につながる。野球肘として知られる肘離断性骨軟骨炎では、病変部の空間的広がりや不安定性を評価して病期・病態を正しく把握することが肝要であり、本結果は、治療に直結する病態理解や予後不良因子の解明の一助となる。四肢関節疾患の画像診断において特に難渋するのが、未骨化軟骨の評価である。小児期の関節周囲の骨折では、正確な診断に至らず不適切な治療が行われ、成長障害などの重度後遺症を残すことがある。今後は、本研究で確立した手法を、通常診療で用いられるモダリティへ拡張応用させ、軟骨損傷部の画像識別法の確立が期待される。
|