研究課題
2021年度は、公共データベースや既報論文から取得した関節リウマチ滑膜のバルクRNA-seqデータとシングルセルRNA-seqデータを統合し、申請者独自のRNA-seqデータベースを確立した。発症早期無治療および発症早期で治療介入した関節リウマチ群と非リウマチ群の滑膜を比較し、バルクRNA-seqで早期関節リウマチにおいて発現上昇し、薬剤投与で発現低下した遺伝子群を選定した。さらに、シングルセルRNA-seqで関節リウマチの滑膜に集簇する細胞のクラスター解析を行なった。T細胞、B細胞、骨髄系細胞・単球、滑膜線維芽細胞のクラスターで特異的に上昇している遺伝子を抽出し、それらをバルクRNA-seqで選定した遺伝子群と比較して、それぞれの細胞種別の病原性遺伝子の候補としてリストアップした。2022年度は、免疫系での機能が明らかになっていない濾胞性T細胞サブセットの遺伝子X、形質細胞サブセットの遺伝子Y、滑膜線維芽細胞サブセットの遺伝子Zに着目し、CRISPR-Cas9法でそれぞれのノックアウトマウスをコラーゲン誘導性関節炎感受性のDBA1/J系統で作製した。このうち遺伝子Xのノックアウトマウスにコラーゲン誘導性関節炎を誘導すると、関節炎と骨破壊が顕著に抑制された。遺伝子Xのノックアウトマウスは、生理的環境下では野生型と差がないが、関節炎環境下では所属リンパ節の濾胞性ヘルパーT細胞が著明に減少しており、これが関節炎と骨破壊が抑制された原因と考えられた。遺伝子Xのノックアウトマウスでは胚中心B細胞数と自己抗体の産生も著明に低下しており、前述の結果を裏付けるものであった。現在、ヒト関節リウマチのデータベースを解析し、遺伝子Xが治療標的になりうるかを評価しており、今後結果をまとめて論文を作成する予定である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)
International Journal of Molecular Science
巻: 24 ページ: 5173
10.3390/ijms24065173
Pathology International
巻: 72 ページ: 437-443
10.1111/pin.13264