• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脊柱靭帯骨化症による脊髄障害の病態解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K16699
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 裕貴  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (90880021)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード圧迫性脊髄症 / 脊柱靭帯骨化 / 動物モデル
研究実績の概要

本研究の目的は、脊柱靭帯骨化による脊髄障害モデルを開発することである。まず、モデル作成に最適なラット週齢を明らかにするために、CT脊髄造影を各週齢のLewisラットに実施し、脊柱管、脊髄、space available cord (SAC)の成長曲線を明らかにした。Lewisラットの場合、8週齢以降であれば、SACが平衡状態となること、また、脊髄、脊柱管の成長が24週齢で停止することが判明した。このことは、Lewisラットに脊柱管内占拠性物質を留置あるいは作成して、脊髄障害モデルを作成する場合、8週齢以降であれば問題なく、24週齢以降ならば理想的であることが判明した。これらの結果を論文発表した。さらに、脊柱靭帯骨化による脊髄障害の詳細な組織学的を実施するために、120匹のTiptoe walking. Yoshimura (TWY)マウスを5週齢で灌流固定し、全例に脊髄造影を実施した結果、TWYマウスの靭帯骨化部位とその程度には、個体によってバラツキが大きいことを明らかにした。さらに、病態解明のために、灰白質、白質への脊髄圧迫が同程度のマウスを4群、40匹選択することが可能になった。また、機能評価も可能である脊柱靭帯骨化による脊髄障害モデル開発のため、ラットの第5頚椎椎弓下にBone Morphogenic Protein 4(BMP4)を含浸させたコラーゲンスポンジを留置して、脊柱管内異所性骨化作成を試みたところ、一定のBMP濃度を越えると異所性骨化が形成されるが、その後、骨組織が吸収されることが判明した。そこで、骨吸収抑制薬剤を併用したところ、異所性骨化は維持され、最終的に異所性骨化による脊髄圧迫と脊髄障害を発症させることが可能になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of High-throughput Assay to Screen Potential Drugs Identifies Papaverine as Neuroprotection Drug for Spinal Cord Injury via Blood-spinal Cord barrier protection2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Kadoya K, Sotome A, Sakuraba A, Endo T, Asano T, Otsuguro S, Maenaka S, Nakagawa S, Iwasaki N.
    • 学会等名
      Society of Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Papaverine as a neuroprotection drug for spinal cord injury targeting on blood-spinal cord barrier protection2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕貴、角家健、五月女慧人、遠藤健、浅野毅、中川慎介、前仲勝実、岩崎倫政
    • 学会等名
      第52回日本脊椎脊髄病学会学術集会
  • [学会発表] 脊髄損傷に対するビスマス製剤の薬理機序解明と臨床応用に向けた投与方法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      五月女慧人、角家健、鈴木裕貴、遠藤健、中川慎介、前仲勝美、岩崎倫政
    • 学会等名
      第142回北海道整形災害外科学会
  • [学会発表] 脊髄損傷に対するビスマス製剤の薬理機序解明と臨床応用に向けた投与方法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      五月女慧人、角家健、鈴木裕貴、遠藤健、中川慎介、前仲勝美、岩崎倫政
    • 学会等名
      第38回日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi