研究課題/領域番号 |
21K16707
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻井 聡 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70898014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 細胞老化 / 組織老化 / 半月板 |
研究実績の概要 |
半月板は膝関節内において荷重分散や、衝撃吸収、関節潤滑・安定化など重要な機能を有するが、加齢に伴う変化(老化)に加えて、日々繰り返される荷重など様々な要因が重なり、変性断裂に至る。変性断裂に至ると修復は困難であり、疼痛が続けば切除術が施行され、半月板組織・機能を可及的に温存する‘Save the Meniscus’という近年提唱されている理念を遂行することが困難となる。そこで、変性断裂に至る前段階としての半月板の老化メカニズムを明らかにすることが変性断裂の発症を予防するには重要と考えられるが、この視点での研究はまだ進んでいない。 そもそも若齢・老齢マウスやラットの半月板において、老化現象が認められるかどうかを検証することが第一に必要である。そして老化メカニズム解明のため、老化指標となるコラーゲン線維架橋に関わる分子機構を同定することも同時に必要と考える。細胞レベルで老化メカニズムに関する標的因子を同定できれば、その因子を調節することで老化抑制機構への介入も検証でき、新たな治療戦略へつながると考えられる。 本年度は、申請者が本研究を開始するにあたっての実験環境の整備から開始した。続いて、マウスおよびラット後肢の膝半月板から細胞を抽出し、その初代培養を確立することが本研究初期の目標であるが、マウスからの半月板採取の手法が可能となったものの、細胞抽出、初代培養確立の点で再現性の問題が生じている。この点が確立できれば、半月板組織における老化反応が確認できると考えている。 なお、これまでに得られてきた知見をまとめ、臨床上の理解と基礎的研究に必要なResearch questionをまとめてReviewとして報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
R3年度は、小動物(マウス・ラット)半月板組織から細胞抽出し、老化反応を確認することを初期目標としていたが、実験開始にあたり、実験に必要な器具や、振盪機付き恒温槽の購入も必要であったため、そこに研究費の大半を費やしたため。また、マウスから採取した半月板組織からの半月板細胞抽出の再現性が得られず、実験初期段階での手技的問題があったため。 また、同時に進めていた、現状の半月板老化の理解については、Reviewにてまとめ、報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスのみならず、ラットも使用することで、組織のより大きい半月板から細胞抽出を試みることを検討している。 また試薬や実験器具の整備も不十分なため、さらに準備を整えて、実験環境を整える。 今年度中に、抽出した細胞の初代培養を確立し、継代に伴う老化反応、そして老齢マウス・ラットからの個体組織内の老化反応を確認する。 さらには、培養液の解析から、半月板の老化に特有な液性因子の特定を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概ね当該年度の予算通りの研究費使用を完了したと考える。
|