• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新規NF-κB阻害ペプチドによる新規変形性関節症治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16708
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

惠谷 悠紀  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60898930)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード変形性関節症 / NF-κB / ペプチド製剤 / 軟骨保護
研究成果の概要

①内側半月板と不安定化する処置により、術後8週時点でマイクロCTでの関節面骨硬化像と組織標本での関節軟骨の摩耗が確認された。この内側半月板不安定化モデルマウスに対しMTI-Ⅱペプチドを関節内投与したが、注射部位を中心とした滑膜炎など軟部組織の炎症反応を認め、軟骨組織の保護作用は認められなかった。
②軟骨細胞株ATDC5細胞にLPSを添加することで軟骨蛋白分解酵素であるMMP-3、MMP-13が上昇した。そして、10ng/ml LPSにMTI-Ⅱペプチド3mg/mlを加え同様に24時間培養したところMMP-3、MMP-13の発現が低下した。

自由記述の分野

変形性関節症、関節リウマチ、骨粗鬆症

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢化社会において変形性膝関節症の患者数は約2530万人を数え、かつ増加傾向である。既存のNSAIDsの内服・外用や、ヒアルロン酸関節内投与は一定の鎮痛効果が認められるが病状の進行抑制には効果が不十分であり、ステロイド関節内投与は軟骨壊死の懸念があることより新規治療薬の開発が待望されている。転写因子Nuclear factor kappa B(NF-κB)は変形性関節症においては疼痛や病状を悪化させる。本研究は新規開発されたNF-κB阻害ペプチド:MTI-Ⅱペプチドの効果を検討した。MTI-Ⅱペプチドは軟骨分解酵素の発現を抑制しており、変形性関節症予防の新規治療法として期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi