• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

硬膜外脂肪組織由来DFATの神経再生能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K16718
研究機関日本大学

研究代表者

澤田 浩克  日本大学, 医学部, 助手 (00896342)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード脱分化脂肪細胞 / 硬膜外脂肪組織
研究実績の概要

本研究の目的は、脱分化脂肪細胞(DFAT)は採取する部位により性質の違いがあることを示すことである。また最終的には硬膜外脂肪組織からDFATを調整し、神経周囲脂肪組織由来DFATの神経分化能、神経再生能を明らかにすることである。DFATを用いた神経再生の研究は少ない上に、採取部位による違いを検討した報告はなく、また硬膜外脂肪組織を対象としている研究はない。
まず、同一マウスより骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)、皮下脂肪由来幹細胞(ASC)、骨髄脂肪由来脱分化脂肪細胞(DFAT)、皮下脂肪由来DFATを調整し、細胞の性質を調べた。これにより脂肪組織を採取する部位により性質が異なり、採取部位に分化しやすい性質の幹細胞であることを示すことができた。この結果を日本整形外科学会基礎学術集会、日本整形外科学会学術集会にて発表した。
次に、硬膜外脂肪組織より脱分化脂肪細胞(DFAT)を採取し、その性質を明らかにする研究であり、DFATは1~2gの脂肪組織から調整することが可能であるが、小動物で調整可能であるかどうかをラットを使用し、組織を採取する部位・方法を調査している。また採取可能かどうか、個体差がある可能性があるため、個体差の少ない採取部位を調査中である。マウスを用い硬膜外脂肪組織よりDFATを作成する予定であるが、まずは前段階としてより大きなラットを用いて行った。この調査は再現性高くDFATを調整する上で重要であるため、現在様々な採取法・採取部位を検討し調査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脱分化脂肪細胞(DFAT)は骨髄由来脂肪と皮下脂肪より採取し、採取部位により性質の違いがあることを示すことができた。同一個体から骨髄組織、皮下脂肪組織を採取し、骨髄脂肪由来DFAT(BM-DFAT)と皮下脂肪由来DFAT(SC-DFAT)、骨髄由来MSC(BM-MSC)、皮下脂肪由来ASC調整しその性質を調査した。この結果を日本整形外科学会基礎学術集会、日本整形外科学会学術集会にて発表した。
次に、硬膜外脂肪組織より脱分化脂肪細胞(DFAT)を採取し、その性質を明らかにする研究を行っている。DFATは1~2gの脂肪組織から調整することが可能であるが、硬膜外脂肪組織と、神経周囲脂肪組織からDFATを調整した論文はない。まずは調整可能であるかを調査することとし、小動物で調整可能であるかどうかをラットを使用し、脂肪組織を採取するに適した部位を調査中である。特に硬膜外脂肪組織は少量であることが予測され、また採取可能な量に個体差がある可能性も考えられるため、より再現性を高くDFATを調整するために、採取する脊髄高位に分け調査し、採取部位を決定する。

今後の研究の推進方策

①硬膜外脂肪組織を頚胸椎(中枢神経)と腰椎(末梢神経)、に分け採取する方法を調査し、決定する。また同時に坐骨神経(末梢神経)の周囲脂肪組織からも採取法を確立する。その方法に基づき得られた脂肪細胞よりDFATの調整を行う。
②脊髄硬膜外脂肪組織DFAT(CN-DFAT)、腰椎硬膜外脂肪組織由来DFAT(CEN-DFAT)、坐骨神経周囲脂肪由来DFAT(PN-DFAT)、MSC、SC-DFATを調整し細胞の性質を調査、神経細胞への分化能についても研究する。
③マウス脊髄損傷モデルを作成、損傷部位にDFATを移植:マウス脊髄損傷モデルをTh9レベルにて脊髄を血管クリップにて1分間圧迫することにより作成する。脊髄損傷モデル作成後3日で細胞移植実験を行う。運動機能評価はバッソマウススケール(BMS)を使用し、10段階にて評価する。移植後1週間、2週間、4週間、6週間、8週間にて運動機能評価を行う。その後マウスを安楽死させ、移植部位(TH7-11)より脊髄を摘出し、形態学的評価、病理学的評価を行う。これによりDFAT移植の効果を調査する。
④マウス坐骨神経損傷モデルを作成、損傷部位にDFATを移植:マウス坐骨神経損傷モデルとして、既報に従い、臀筋を分け、坐骨神経を同定し、三叉神経から1㎝近位で坐骨神経を離断したのち、神経縫合を行うことで作成する。坐骨神経損傷モデル作成後3日で細胞移植実験を行う。運動機能評価は同様にバッソマウススケール(BMS)を使用する。③と同様に移植後1週間、2週間、4週間、6週間、8週間にて運動機能評価を行う。その後マウスを安楽死させ、損傷坐骨神経を中心に1㎝で摘出し、形態学的評価、病理学的評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、動物実験を無駄なく行うために、ラットの購入を分割し購入したためである。次年度使用額の使用計画は、動物と試薬購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脱分化脂肪細胞における骨分化能の比較検討2021

    • 著者名/発表者名
      澤田浩克
    • 学会等名
      日本整形外科学会学術集会
  • [学会発表] 脱分化脂肪細胞(DFAT)の細胞採取部位による分化指向性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      澤田浩克
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi