• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低活動膀胱に対する低出力衝撃波およびPDE5阻害薬を用いた新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16729
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 琢磨  東北大学, 大学病院, 助教 (80804856)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードunderactive bladder / PDE5 inhibitor / shock wave
研究成果の概要

低活動膀胱は排尿筋収縮力/排尿筋収縮時間の減少により尿排泄の効率が低下する膀胱機能障害である。近年、低活動膀胱の原因として慢性の膀胱血流障害が注目されている。本研究はラット低活動膀胱モデル(血流障害による)を治療対象とし、膀胱血流の改善効果が認められているPDE5阻害薬および低出力衝撃波を併用することで、膀胱の血流障害を改善させ、 それが低活動膀胱の改善に至るかどうかを解析した。本研究の結果、PDE5阻害薬単独、低出力衝撃波単独、両者併用のいずれにおいてもコントロールに比べて膀胱血流を改善させる効果が示されたが低活動膀胱自体の改善を証明するには至らなかった。

自由記述の分野

泌尿器科

研究成果の学術的意義や社会的意義

低活動膀胱は下部尿路症状を有する多くの症例の病態に関連しており、(高度な)排出障害の原因になっていることが推察される。現時点でこの病態を根本的に改善させる治療法は確立していない。今回は、血流障害に起因する低活動膀胱に対する新規治療法(PDE5阻害薬および低出力衝撃波照射)の開発を目指して研究を行った。その結果、上記治療による膀胱血流の改善は認められたが低活動膀胱自体の改善は明らかではなかった。今後は治療効果の安定的な評価が可能となる動物モデルの作製を含め、本病態を改善させる治療法の開発を引き続き行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi