精巣組織中にほとんどの他臓器に存在しないD型アスパラギン酸が存在することが確認された。また精子細胞の細胞質に局在することが蛍光免疫染色で明らかなとなった。さらに成熟し遊離した精子にはD型アスパラギン酸は含まれず、精子成熟に伴い精子細胞の細胞質に含まれる形でセルトリ細胞へ放出されることが想定された。一方、マウス精巣における造精機能に対しIn vitro精子形成モデルを用いることでD型アスパラギン酸が精子幹細胞分裂を阻害することがわかった。これらの結果からD型アスパラギン酸は、セルトリ細胞からさらに間質へ放出されることでライディッヒ細胞に作用し、in vivoでもテストステロン合成を促進すると考えられた。 細胞レベルでのD型アスパラギン酸の作用を確認するために、細胞培養を行った。ライディッヒ細胞株の初代培養においてD型アスパラギン酸の添加によるテストステロン合成亢進の可能性が確認できた。また濃度勾配法を用いてマウス精巣からライディッヒ細胞を高いpurification rateで遊離し、これを培養することに成功した。次にこの培養系において、その培地へD型アスパラギン酸を添加することで、添加していないコントロール群と比較し培地中へのテストステロン合成が促進される可能性が示唆された。さらにIn vitro精子形成モデルの培地にD型アスパラギン酸を添加し、精巣組織そのものから培地中へのテストステロン分泌を観察したが、培養後の培地中テストステロン濃度を測定したところ、コントロール群と比較しテストステロン濃度の上昇は確認できなかった。
|