研究課題/領域番号 |
21K16743
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
京田 有樹 札幌医科大学, 医学部, 助教 (90718024)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 過活動膀胱 / β3アドレナリン受容体作動薬 / 抗コリン薬 / 腸骨動脈内皮損傷モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は頻尿(過活動膀胱)ラットに対してβ3受容体作動薬および抗コリン薬をそれぞれ投与し、排尿機能の改善効果の違いを比較検討し、さらに薬剤投与中止後の症状改善効果が残存するかを評価することである。 まず、頻尿モデルとして腸骨動脈内皮障害(arterial endothelial injury, AI)を用いることとしており、まずはこのモデルの作成手技の習得を行った。難易度の高い手技であったが、病理学的に内皮の肥厚が得られることは確認でき、モデルの作成に成功したと考える。 この作成したAIラットを、薬剤を投与しないコントロール群、β3アドレナリン受容体作動薬であるミラベグロン投与群、抗コリン薬であるソリフェナシン投与群の3群に分け、現在、各薬剤を1日1回、経口投与しているところである。今後、薬剤投与は8週で中止し、投与前、投与中止直後、投与中止4週間後、投与中止8週間後に各種検査を行う。膀胱内圧測定、排尿行動観察記録と病理学的評価がこの研究の主要項目であるが、現段階では投薬開始前のAIラットのデータのみがそろっている。今後、膀胱内圧測定などの評価が出揃うこととなる。まずは4月中に内服終了直後の膀胱内圧測定を行う予定である。その後に、内皮浮く終了8週後の膀胱内圧測定を行い、さらに各ポイントで病理学的評価を予定している。AIラットの作成に成功したと考えており、今後の研究の進展が期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
腸骨動脈内皮損傷(arterial endothelial injury, AI)モデルの作成に手間取っている。 ラットの腸骨動脈を露出し、2FrのForgaty catheterを挿入する難易度の高い手技で、出血による死亡も多く経験している。このモデルを用いた研究者に手技をご教授いただき、モデルラット作成を進めている。 現在は、モデル作成ラットの腸骨動脈内皮の肥厚が病理学的に確認できており、モデル作成についてはめどが立った段階である。各調査へむけて、投薬を開始しているところで今後の研究の進展が期待できる。まずは8週間の内服終了後に膀胱内圧測定を行い、その後に内服終了し8週間休薬後の膀胱内圧測定を行う予定である。その後に、各ポイントで病理学的検討を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
腸骨動脈内皮損傷(arterial endothelial injury, AI)モデルが作成可能であると確認できた。モデル作成が完了しており、今後は、適切な予定を組み、投薬と検査を繰り返すことで研究を推進することができると考える。
|