• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

尿道のセロトニン陽性パラニューロンに着目した、腹圧性尿失禁の病態解明と治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K16746
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

黒部 匡広  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (30735949)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腹圧性尿失禁 / セロトニン陽性パラニューロン / 両側卵巣摘除モデル / 膣バルーン拡張モデル / 尿道組織
研究実績の概要

腹圧性尿失禁は高頻度でQOLの低下に直結する重要な疾患であるが、十分なエビデンスを有する治療薬が存在せず、病態のさらなる解明、新規治療薬開発は喫緊の課題である。尿道には腺細胞と神経細胞に共通する特性を持つ一群の内分泌・受容器細胞であるパラニューロン細胞が存在し、その中でセロトニン分泌能を持つものが尿道の機械的、化学的刺激の受容体として機能していると推定されている。一方で尿道組織に存在するセロトニン受容体は尿道の収縮反応への関与が推定されているものの、依然として不明な点が多い。本研究では、尿道でのセロトニン陽性パラニューロンとセロトニン受容体を介したシグナル経路の活性化が尿道収縮の増強に重要な役割を果たしている、という仮説を立て、複数の腹圧性尿失禁病態モデルラットを用いた病態解明と、新規治療法の開発を目的とする。学術的な問いは「尿道でのセロトニン陽性パラニューロンとセロトニン受容体を介したシグナル経路の活性化は腹圧性尿失禁の改善に寄与するのか」という点である。初年度では動物実験モデル作成ならびに膀胱機能測定環境、RT-PCRの準備をすすめた。2つの腹圧性尿失禁病態モデルラット、両側卵巣摘除(ovariectomy;OVX)モデルラットと膣バルーン拡張(vaginal distention;VD)モデルラットの作成に成功した。本年度では尿道基線圧の低下、尿道禁制反射圧の低下などの、腹圧性尿失禁病態モデルとしての表現型の再現性が確認できた。また摘出した尿道組織を用いたRT-PCRによる発現分子解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度もコロナ禍で自宅隔離期間が複数生じるなど、実験が停止した時期が生じた。また配偶者の入院、子供の誕生などの生活環境の変化が生じた。

今後の研究の推進方策

2つの腹圧性尿失禁病態モデルラット、両側卵巣摘除(ovariectomy;OVX)モデルラットと膣バルーン拡張(vaginal distention;VD)モデルラットの作成、データ収集を継続する。
次年度では摘出した尿道組織でのを用いたRT-PCRによる発現分子解析を継続し、さらに蛍光免疫染色法を用いたセロトニン陽性パラニューロンの密度変化の解析を進めていく予定である。
その後、セロトニン受容体アゴニスト、アンタゴニストを用いたorgan bathでの収縮反応の増強の有無を検討し、in vivoでの尿道灌流圧の変化を確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に購入予定であった解析用の機器の一部は学内共通機器の利用が可能であったため、前年度繰越金があった。また参加予定であった国際学会の現地開催が一部中止となり、学会旅費が不要となったため。来年度は物品費や論文投稿費用、渡航制限緩和に伴う国際学会参加などで支出が増える見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 閉経モデルと経腟出産モデルにおける腹圧性尿失禁の発症と、尿道の機能・組織・発現分子の変化との関連2022

    • 著者名/発表者名
      黒部 匡広,高岡 栄一郎,岡本 圭太,稲井 広夢,高山 達也,内田 克紀,西山 博之,宮崎 淳,吉村 直樹
    • 学会等名
      日本性機能学会第32回学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi