• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

末梢血免疫細胞の経時的モニタリングによる腎細胞がん全身治療のバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K16747
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

福田 洋典  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (60848951)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腎細胞がん / 免疫チェックポイント阻害剤 / 末梢血免疫細胞 / フローサイトメトリー
研究実績の概要

免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が使用可能になってから、腎細胞がんの全身治療はICIを軸にして行われるようになってきた。ICIはこれまでの分子標的薬単剤治療と比較して、完全奏功率が高く、効果が持続していくことが分かっている。しかしこのような高い抗腫瘍効果の恩恵を受けるのは一部の患者であり、免疫関連有害事象も問題となっている。そこで本研究では、腎細胞がん患者の末梢血免疫細胞をフローサイトメトリーで解析することによって、治療効果および免疫関連有害事象と関連する末梢血免疫細胞の量的・質的変化を明らかにすることで、臨床で必要とされているバイオマーカー探索と新たな治療標的の探索につなげていく。
2022年度は、腎細胞がんに対してICIを1次治療として使用した患者10例の末梢血免疫細胞を、治療前・治療開始後2-3週・治療開始後3ヶ月の3点で保存し、目標の30症例の保存を終えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度までに腎細胞がんに対してICIを1次治療として使用した患者30例の末梢血免疫細胞を、治療前・治療開始後2-3週・治療開始後3ヶ月の3点で保存したが、フローサイトメトリーの解析が未施行であり、1年の研究期間延長を申請したため上記区分とした。

今後の研究の推進方策

本研究課題の目標症例数は30症例であり検体の保存は完了した。2023年度は保存検体をフローサイトメトリーで解析することによって、末梢血免疫細胞の量と質の治療経過に沿った変化を明らかにし、これらの末梢血免疫細胞のデータと電子カルテから採取したICIの治療効果を含む臨床病理学的初見との関連を明らかにし、臨床で必要とされているバイオマーカー探索と新たな治療標的の探索につなげていく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi