• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

miRNA-146a-5pを用いた膀胱癌の新規診断・治療法の開発とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16759
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

薄場 渉  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90867649)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードmiRNA-146a-5p / 膀胱癌 / エクソソーム / 膀胱腔内注入療法
研究実績の概要

再発・病期進展の可能性が高い筋層非浸潤性膀胱癌に対する低侵襲かつ高精度のバイオマーカーの発見、新たな膀胱内注入療法の確立を目的として、miR-146a-5pに関連する研究を行った。
申請者はすでに、高悪性度の膀胱癌患者の尿中miR-146a-5pが高いこと、膀胱癌細胞から分泌されたエクソソーム(EV)に内包されたmiR-146a-5pは、血管内皮細胞に作用することで血管増殖を来たし、膀胱癌の悪性化に深く関わっていることを明らかにしてきた。
本年度の検討はまず、miR-146a-5pによるヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)の血管増殖効果を検証するために、複数の膀胱癌細胞株由来のEVのHUVECによる取り込みを免疫蛍光染色にて解析した。その結果、細胞株のmiR-146a-5p発現レベルとは関係なく、HUVECは高悪性度の膀胱癌由来のEVをより効果的に取り込み、そこに内包されたmiR-146a-5pにより細胞増殖誘導を促進することが示唆された。
次に、miR-146aの標的遺伝子を同定するため、種々の細胞株由来のEVで処理したHUVEC についてRNAマイクロアレイを用いて遺伝子の網羅的発現解析を行った。細胞のmiR-146a-5pの発現量やmiR-146aの強制発現あり/なしで層別化して候補遺伝子を絞り込み、さらにターゲットスキャンにより5つの遺伝子を選択した。これらの遺伝子発現をqPCRで検証したところ、CYB5R4とTET2の2つだけが、miR-146aの強制発現によって発現が低下した。2つの遺伝子の機能やパスウェイを検討し、血管新生との関連も報告されているTET2を最終的なmiR-146aの標的遺伝子として同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HUVECによるEV取り込みを解析した結果、HUVECは高悪性度膀胱癌由来のEVをより効果的に取り込むことが明らかになった。これは以前得られていた結果のうち、「miR-146a-5pの発現レベルが高い細胞株由来EVでも血管増殖能をあまり促進させない種もある」という矛盾した現象を説明づける有用な結果となった。
また、種々の細胞株由来のEVで処理したHUVEC についてマイクロアレイを用いて遺伝子の網羅的発現解析を行い、最終的なmiR-146aの標的遺伝子としてTET2を同定したことなど、研究は当初の予定通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

・エクソソーム内miR-146a-5pおよびTET2遺伝子の血管内皮細胞における影響を詳細に検討する。
・同所性膀胱癌モデルマウスにおけるmiR-146aの腫瘍増殖および血管新生能への影響を、本年度同定したTET2遺伝子などを指標として解析する。
・同所性膀胱癌モデルマウスに対するmiR-146aならびにTET2をターゲットした膀胱腔内注入療法について検討する。

次年度使用額が生じた理由

同定した標的遺伝子であるTET2やそれに関連するc-Mycなどの抗体が海外からの輸入品で、納品が遅れていたため

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi