• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

オルガノイド培養を駆使した卵巣脱分化癌の発生、進展機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16793
研究機関島根大学

研究代表者

石橋 朋佳  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (40643648)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード卵巣脱分化癌 / オルガノイド
研究実績の概要

我々は若年発生の抗がん剤抵抗性で極めて急激な臨床経過(術後1か月で死亡)をたどった卵巣脱分化癌の1症例(卵巣粘液性癌の脱分化)を経験した。あまりにも急激な臨床経過であったため、WES解析をおこなったがp53、Kras変異以外にはドライバー変異は見られなかった。一方、子宮脱分化型類内膜癌(dedifferentiated endometrial carcinoma: DDEC、Grade 1, 2の高分化型類内膜癌と未分化癌が混在する腫瘍)に関しては、当院および関連病院から17例のDDEC症例を集めて新規治療法の検討をすでにおこなった。その結果、DDECでは未分化な腫瘍部位でミスマッチ修復蛋白が欠損し、かつPD-L1発現が高いことを明らかにした。従来の化学療法に加え免疫チェックポイント阻害薬を併用することで更なる治療効果が期待できる可能性を報告した(Ono R, Ishibashi T et al., Int J Mol Sci. 2019)。このように婦人科がんにおける脱分化癌の研究に関しては、本邦では当研究室がリードしている。
すでに過去20年間における卵巣癌症例の再診断(再検鏡)は病理部と合同で着手している。卵巣脱分化癌は非常に稀な疾患であり、過去20年間の卵巣癌患者の病理検体からもほぼ診断が得られない状態である。
また、個別化医療の前臨床試験モデルとして考えていたオルガノイドはすでに完成しており、すでに複数の卵巣癌のオルガノイドを樹立している。日々の手術検体でもオルガノイド培養を行い、手技を確立させつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当院での過去約20年間の卵巣癌患者において約200例中3例程度(1.5%)の症例が卵巣脱分化癌と推定される。現在、病理標本より再診断中であるが、非常に稀な疾患と考えられるため数例程度の解析となるため、関連病院から症例を集めての解析が必要と考えている。
オルガノイド作成については手技を確立するため、普段より手術検体を用いたオルガノイド作成を試みており、悪性症例のみならず良性症例からもオルガノイド作成を行い、ほぼ手技は確立されつつある。

今後の研究の推進方策

卵巣癌初回手術時の迅速病理診断で未分化癌部分と高分化癌部分が共存する可能性が示された場合は、手術検体をもちいて術後直ちにオルガノイド培養を開始する。卵巣脱分化癌のオルガノイドが確立されたら、他の組織型(High grade serous、Low grade serous、Clear cell、Endometrioid、Mucinous)のオルガノイドとの抗がん剤感受性の相違について検討する。さらにWES解析で得られたドライバー変異の情報を基に個別化医療の前臨床モデルとして3次元培養下での分子標的薬感受性試験を行い、卵巣脱分化癌の個別化医療を探索する。また、オルガノイドをヌードマウスに移植し担癌マウスを作成し、脱分化癌が再現できるか検討する。
上記卵巣脱分化癌オルガノイドを用いて、発癌過程における糖代謝亢進、乳酸産生増加等の代謝制御機構の変化をTMRMアッセイ(ミトコンドリア機能評価)、NBDGアッセイ(グルコース取り込み評価)にて、他の組織型(High grade serous等)のオルガノイドと比較し、代謝系の相違を検討し、がん代謝経路阻害の新規治療法を探索する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において、遠方へ出向いての学会発表の機会が少なく、次年度は学会への参加も増え、論文校正のために費用が必要と考える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Identifying the Carcinogenic Mechanism of Malignant Struma Ovarii Using Whole-Exome Sequencing and DNA Methylation Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Hitomi、Nakayama Kentaro、Kanno Kosuke、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Sato Seiya、Iida Koji、Razia Sultana、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Issues in Molecular Biology

      巻: 45 ページ: 1843~1851

    • DOI

      10.3390/cimb45030118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequent PIK3CA mutation in normal endometrial gland drives spheroid formation and may be involved in stem cell propagation2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Seiya、Nakayama Kentaro、Kanno Kosuke、Sultana Razia、Ishikawa Masako、Ishibashi Tomoka、Yamashita Hitomi、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/cas.15767

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical Landscape of PARP Inhibitors in Ovarian Cancer: Molecular Mechanisms and Clues to Overcome Resistance2022

    • 著者名/発表者名
      Kyo Satoru、Kanno Kosuke、Takakura Masahiro、Yamashita Hitomi、Ishikawa Masako、Ishibashi Tomoka、Sato Seiya、Nakayama Kentaro
    • 雑誌名

      Cancers

      巻: 14 ページ: 2504~2504

    • DOI

      10.3390/cancers14102504

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mutation Profiles of Ovarian Seromucinous Borderline Tumors in Japanese Patients2022

    • 著者名/発表者名
      Sasamori Hiroki、Nakayama Kentaro、Razia Sultana、Yamashita Hitomi、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Sato Seiya、Nakayama Satoru、Otsuki Yoshiro、Fujiwaki Ritsuto、Ishikawa Noriyoshi、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Oncology

      巻: 29 ページ: 3658~3667

    • DOI

      10.3390/curroncol29050294

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Muscle Loss but Not Fat Loss during Primary Debulking Surgery and Chemotherapy on Prognosis of Patients with Ovarian Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Naomi、Nakayama Kentaro、Ishibashi Tomoka、Katayama Satoru、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 3184~3184

    • DOI

      10.3390/jcm11113184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Promising Therapeutic Impact of a Selective Estrogen Receptor Downregulator, Fulvestrant, as Demonstrated In Vitro upon Low-Grade Serous Ovarian Carcinoma Cell Lines2022

    • 著者名/発表者名
      Shanta Kamrunnahar、Nakayama Kentaro、Hossain Mohammad Mahmud、Razia Sultana、Ishibashi Tomoka、Ishikawa Masako、Yamashita Hitomi、Kanno Kosuke、Sato Seiya、Nakayama Satoru、Otsuki Yoshiro、Kyo Satoru
    • 雑誌名

      Current Oncology

      巻: 29 ページ: 4020~4033

    • DOI

      10.3390/curroncol29060321

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 婦人科良性疾患におけるロボット支援手術と腹腔鏡手術の治療成績2022

    • 著者名/発表者名
      石橋朋佳、中山健太郎、佐藤誠也、石川雅子、山下 瞳、管野晃輔、京 哲
    • 学会等名
      第62回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会
  • [学会発表] Sarcopenic Factors May Have No Impact on Outcomes in Ovarian Cancer Patients2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoka Ishibashi, Kentaro Nakayama, Naomi Nakayama, Seiya Sato, Masako Ishikawa, Hitomi Yamashita, Ruriko Fukushima, Kiyoka Sawada, Yuki Nonomura, Kan Makihara, Kosuke Kanno, and Satoru Kyo
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] Sarcopenic Factors May Have No Impact on Outcomes in Ovarian Cancer Patients2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoka Ishibashi, Kentaro Nakayama, Seiya Sato, Masako Ishikawa, Hitomi Yamashita, Ruriko Fukushima, Kiyoka Sawada, Yuki Nonomura, Kosuke Kanno, and Satoru Kyo
    • 学会等名
      第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi