• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

組織選択的統合オミックス解析による子宮内膜症関連卵巣癌の病態解明と新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K16810
研究機関新潟大学

研究代表者

須田 一暁  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80650621)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮内膜症関連卵巣癌 / レーザーマイクロダイセクション
研究実績の概要

本研究の目的は、子宮内膜症関連卵巣癌症例における同一個体内で正常子宮内膜、子宮内
膜症内膜症組織および卵巣癌組織をLMDで選択的に採取し、DNA/RNAを同時抽出したのちに
全エクソン/RNAシークエンスを行い、統合オミックス解析を行うことで、正常子宮内膜か
ら子宮内膜症を経て内膜症関連卵巣癌にいたる癌化メカニズムを解明し、治療対象となる標
的分子を究明することである。そこで当該年度においては子宮内膜症関連卵巣癌12症例(卵巣明細胞癌7例、卵巣類内膜癌5例)のマルチサンプリング検体よりレーザーマイクロダイセクション法を用いて癌上皮、癌間質、癌と連続した内膜症上皮、癌から離れた内膜症上皮、正常子宮内膜上皮の組織選択的採取を施行している。卵巣明細胞癌5症例、類内膜癌3症例よりDNAの抽出を完了している。RNAは組織量に余裕があるもので並行して採取を行っており、一部の検体でクオリティチェックを進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題以外での論文化作業、大学院生の研究指導などにエフォートが分散されたため。

今後の研究の推進方策

卵巣明細胞癌2例、卵巣類内膜癌2例について、癌上皮、癌間質、癌と連続した内膜症上皮、癌から離れた内膜症上皮、正常子宮内膜上皮の組織選択的採取を行い、DNAおよびRNA採取を継続していく。また準備が完了した核酸検体より、全エクソームシーケンスとRNAシーケンスを進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

DNA/RNAシーケンス試薬などの高額な消耗品を今後購入する予定であるため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi