研究課題/領域番号 |
21K16822
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
吉浜 智子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30626461)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 卵巣癌 / オルガノイド / トランスクリプトーム / オミクス |
研究実績の概要 |
卵巣癌オルガノイドバンクの検体を用いて、ex vivoにおいてPARP阻害薬に対する抵抗性獲得機構を明らかにし、抵抗性獲得を防ぐ薬剤を開発すること、BRCA1/2変異卵巣癌(高異型度漿液性癌)オルガノイドを用いてPARP阻害薬投与後のMinimal residual disease(MRD)におけるゲノム、トランスクリプトーム、エピゲノムの変化を解析し、抵抗性獲得の主要な分子機構を明らかにすること、抵抗性獲得を防ぐ低分子化合物および核酸医薬を開発することを目的に2022年度も研究を行った。 2021年度にオラパリブをBRCA1に病的バリアント(p.L63X)を有し野生型アレルのLoss of heterozygosity(LOH)が起きている卵巣癌(高異型度漿液性癌)オルガノイドに低濃度で長期投与してから発現の増加が認められた遺伝子Aに関して、ウエスタンブロットおよびqPCRにより実際にオラパリブ投与でオルガノイドにおいて発現が増加することを確認した。遺伝子A CRISPRノックアウト卵巣癌オルガノイドを2クローン作成した。遺伝子Aは転写因子ではないが、遺伝子Aの転写因子に関してもATACシーケンスのオープンクロマチン領域モチーフ解析をすすめた。また遺伝子Aの増加がオラパリブの抵抗性に臨床においても寄与しているかを明らかにするべく、オラパリブ投与前後の臨床検体サンプルの収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
オラパリブ投与とともに発現上昇が認めらられる遺伝子Aを同定した。機能解析および核酸医薬の開発を2022年度に行う予定であったが、2023年度にずれこんでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
同定した遺伝子Aノックアウトオルガノイドの機能解析をすすめる。また遺伝子Aを標的とするアンチセンスオリゴを作成し、PARP阻害薬との併用による効果を調べ、MRDを根絶できるかさらに解析をすすめる。臨床検体においても遺伝子Aの解析をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度中に遺伝子Aに対する核酸医薬開発を行うことができず、2023年度に行う予定としたため、次年度使用額が生じている。
|