• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新遺伝子導入法による遺伝性難聴治療モデルの開発-Dual Vector法の応用-

研究課題

研究課題/領域番号 21K16832
研究機関岡山大学

研究代表者

大道 亮太郎  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20771299)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遺伝子治療 / 遺伝性難聴 / アデノ随伴ウイルス
研究実績の概要

これまでの検討で、蝸牛が成熟している生後4週目の野生型マウスに対し、Round window membrane + Canal fenestration法(以下RWM+CF法)で2種類のAdeno associated virus (以下AAV)を内耳に導入した。血清型タイプ2(以下AAV2)、血清型タイプ9(以下AAV9)を用い、それぞれのベクターには蛍光タンパクであるeGFP(緑色蛍光)とmCherry(赤色蛍光)を組み込んだ。その際の濃度は先行研究での濃度に合わせるように、各ベクター濃度はその半分の濃度とした。具体的な濃度は以下の通りである。
注射後2週間目に聴性脳幹反応で聴力を評価したところ、注射された側の耳と対側の未治療の耳を比較しDual transductionによる聴毒性は認めないと判断した。聴力を評価した後に安楽死させた上で、側頭骨を採取し、内耳を取り出し、固定した。免疫染色を行い、共焦点レーザー顕微鏡による内有毛細胞及び外有毛細胞への感染率を検討した。
AAV2同士の組み合わせでは内有毛細胞への導入効率は96.92%とsingleの場合と同様に高効率であった。外有毛細胞に対しては、ApexとMiddleにおいて90%以上の高効率を認めた一方で、Baseに関しては効率が低下しており、全体としては65.59%と他家の報告よりも高値ではあったが、singleの効率と比較すると低下を認めた。
AAV9同士の組み合わせではBaseを除いてAAV9単独時の導入高率よりも有意に低下する傾向を認めた。
AAV2とAAV9の組み合わせではAAV2の感染率の低下は認めなかったが、AAV9の感染率は単独と比較して低下していた。
AAV2によるDual transductionは両有毛細胞においてsingleと同様に高率に導入されており、遺伝子治療における高い有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] MORL/The University of Iowa(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      MORL/The University of Iowa
  • [雑誌論文] Cochlear Implantation in the Poorer-Hearing Ear Is a Reasonable Choice2023

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Omichi
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama

      巻: 77 ページ: 589-593

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi