• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新遺伝子導入法による遺伝性難聴治療モデルの開発-Dual Vector法の応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16832
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大道 亮太郎  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20771299)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遺伝子治療 / 感音難聴 / 遺伝性難聴 / 聴覚 / 内耳 / 有毛細胞
研究成果の概要

蝸牛が成熟している生後4週目の野生型マウスに対し、RWM+CF法で2種類のAAVを内耳に導入した。AAV2、AAV9を用い注射後2週間目に聴性脳幹反応で聴毒性は認めなかった。免疫染色を行い、共焦点レーザー顕微鏡による評価では内有毛細胞への導入効率は96.92%、外有毛細胞へは65.59%と他家の報告よりも高値であった。
AAV9同士、およびAAV2とAAV9の組み合わせでは、AAV9の感染率は単独と比較して低下していた。AAV2によるDual transductionは両有毛細胞においてsingleと同様に高率に導入されており、遺伝子治療における高い有用性が示唆された。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天性感音難聴は出生児500人に1人に認められ、そのうち50-60%は遺伝子変異が原因である。根治的治療の手段として遺伝子治療の基礎的・臨床的研究が必要である。難聴の遺伝子治療モデルの最大の課題は「塩基配列サイズが大きな遺伝子を高効率に導入する」ことである。当研究では病原性や細胞毒性が低いAAV2をベクターとして組みあわせて使うDual Vector法により、より大きな塩基配列サイズの遺伝子を有毛細胞に導入することを実現した。これは難聴の実臨床へむけた遺伝子治療モデルとして、難聴診療に大きな波及効果をもたらすと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi