研究課題
がん線維芽細胞(CAF)におけるACLPの解析:頭頸部扁平上皮がんの臨床検体より採取したCAFを用いて、機能解析を行った。まずACLPをsiRNAによりノックダウンし、collagen gel contraction assayを行った。ACLPのノックダウンがCAFによる細胞外マトリックス再構成能を低下させたことから、ACLPがCAFの活性化に関わることを明らかにした。またCAFにおけるACLP発現は、コラーゲン発現と高く相関することを明らかにした。がん細胞に対するACLPの解析:CAF由来のACLPががん細胞に与える影響を解析するため、CAFのACLPをsiRNAによりノックダウンし、がん細胞と間接共培養を行った。その結果、CAFのACLPノックダウンはコントロール群と比較して、がん細胞の遊走・浸潤能を低下させた。一方、CAFのACLP過剰発現は、がん細胞の遊走・浸潤を促進した。またがん細胞をリコンビナントACLPで処理した結果、がん細胞の遊走・浸潤・cisplatin耐性の上昇が認められた。がん細胞とACLPを過剰発現させたCAFをヌードマウスに移植した結果、ACLPがin vivo腫瘍形成を促進することを明らかにした。xenograft腫瘍の免疫染色解析から、ACLP過剰発現群では腫瘍間質が増大していること、さらに間質のコラーゲンが豊富であることが示された。ACLP発現とCD8 Tリンパ球の相関の解析:頭頸部扁平上皮がん臨床例を用いてACLPの免疫組織染色解析を行った結果、ACLPはがん間質、特にCAFに高発現することを明らかにした。一方、CD8+ Tリンパ球の腫瘍内浸潤はACLPの染色とは逆のパターンを示した。このことから、ACLPの高発現はCD8+ Tリンパ球の腫瘍内浸潤を抑制する可能性が考えられた。
2: おおむね順調に進展している
臨床検体からCAFを採取・樹立し、実験系を充実させることができた。またCAFにおけるACLPの機能解析実験を行うことができた。CAF由来のACLPががん細胞に与える影響について解析を行うことができた。またACLP高発現がコラーゲン高発現と相関し、逆にCD8+ Tリンパ球の腫瘍内浸潤を抑制する可能性を見出した。
臨床検体からの正常繊維芽細胞ならびにCAFの採取と樹立を継続する。CAFにおけるACLPの分子機能をさらに検証すべく、ACLPがp53蛋白や細胞周期関連遺伝子に与える影響の検証を行う。また今年度得られた、ACLPと相互作用する候補分子について、解析を進める。CAFのACLP発現が、リンパ球浸潤を抑制するメカニズムの検証を行う。
予定していた学会出張が、全てリモートによる参加となったため、旅費を使用しなかった。また実験の大半を自分で行う事ができたため、人件費の支出がなかった。次年度は、実験の消耗品、学会出張、実験補助員の謝金として使用する予定である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)
J Gastroenterol Hepatol.
巻: 38 ページ: 301-310
10.1111/jgh.16055
Cancer Med.
巻: 12 ページ: 5953-5963
10.1002/cam4.5392