研究課題/領域番号 |
21K16879
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
岩西 宏樹 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40784319)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脈絡膜新生血管 / 創傷治癒 / S1P / レーザー誘発CNV |
研究実績の概要 |
本研究はS1PR3欠失マウスを用いてS1PR3シグナル制御がマウスアルゴンレーザー誘発脈絡膜新生血管の発症に如何に影響するか(制御の場合はその機序)、S1PR3シグナル抑制時のS1PR2シグナルによる補完、マウスレーザー誘発脈絡膜新生血管に対するS1PR3阻害剤とS1PR2阻害剤の協調作用の有無の解明を目的とする。 我々は昨年度までにS1PR3欠失マウスにおけるレーザー誘発脈絡膜新生血管の抑制、レーザー照射組織におけるTGFbを含む炎症性サイトカインの発現低下の結果を得ている。本年度S1PR3欠失マウスと野生型マウスで相互骨髄移植し、レーザー誘発CNVモデルの表現型の結果から責任細胞が組織細胞と骨髄由来細胞のどちらが有意であるかを検討した。結果、相互骨髄移植における検討では有意差は出ずに、組織細胞と骨髄由来細胞の両方に原因があると考えた。 また他研究室からS1PR2阻害剤の硝子体投与でレーザー誘発CNVの増勢が抑制されたと報告されており、我々は昨年度にS1PR3欠失マウスにおけるレーザー誘発脈絡膜新生血管組織における免疫染色でS1PR2の発現亢進を認めていたので、本年度はS1PR3欠失マウスと野生型マウスにS1PR2阻害薬の全身投与によるレーザー誘発脈絡膜新生血管の発現を検討した結果、両群間に有意差はなかった。 培養実験においては、S1Pの構造上、通常の溶媒では低溶解度であるために、複数の溶解方法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りの研究が遂行されているため。
|
今後の研究の推進方策 |
S1PR2阻害薬の全身投与の有効作用時間が十分でない可能性があり、硝子体内投与に変更し検討を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養実験において、リガンドS1Pが添付文書の複数の溶解方法でも溶けなかったために多くの検討を要した。次年度は、購入した細胞を用い、予定通り実験を遂行予定である。
|