• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

網膜色素変性における抗網膜抗体の解析と病態修飾の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16889
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 孝幸  北海道大学, 大学病院, 医員 (40793633)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード網膜色素変性 / 抗網膜抗体 / 自己免疫性網膜症
研究実績の概要

遺伝性網膜変性疾患である網膜色素変性(retinitis pigmentosa; RP)は、網膜に発現する分子の遺伝子異常によって視細胞が障害される疾患群であり、進行性の夜盲、求心性視野狭窄、 視力低下を主徴とする。一般的にRPは視細胞のうち明暗の区別に働く桿体細胞に関わる遺伝子の異常によって機能障害を引き起こし、広範な桿体細胞死に至ることで発症する。しかし、主に網膜中心部に分布し、色の区別に働く錐体細胞にも機能障害が及び、中心視力が障害される機序は明らかにされていない。また、視力低下や歪視の原因となる嚢胞様黄斑浮腫の合併は、炭酸脱水酵素阻害薬やステロイド薬による治療が行われるが、治療反応性は症例によって異なるため、複合的な発症機序が推察されている。
抗網膜抗体は網膜に対する自己抗体の総称であり、抗網膜抗体を原因とする網膜症は自己免疫性網膜症と呼ばれる。抗網膜抗体の標的分子はさまざま報告されているが、本研究では、RPの病態にそれらの多様な抗網膜抗体が病態修飾している可能性を推測し、RP患者における臨床像と抗網膜抗体の関連を検討することを目的とする。これまでに自己免疫性網膜症で関与が報告されている抗網膜抗体の標的分子について網羅的に解析し、検出された抗網膜抗体の種類とRPの臨床像との関連を明らかにする。
本研究について同意を得たRP患者および正常対照者より血液検体を採取し、ウエスタンブロット解析で血清中の抗網膜抗体を検索する。標的分子の種類は合計12種類を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学内倫理審査委員会に承認され、本研究を開始した。対象となる網膜色素変性患者および正常対照者より血液検体を採取しているところである。ウエスタンブロット解析で調査する抗網膜抗体の標的分子を以下の12種類に決定し、リコンビナント蛋白質およびコントロール抗体を購入した。Recoverin、Carbonic anhydrase 2(CA2)、α-Enolase、Aldolase C、Pyruvate kinase M2(PKM2)、Transient receptor potential cation channel subfamily M member 1(TRPM1) 、Glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)、Cellular retinaldehyde-binding protein (CRALBP)、Arrestin、Heat shock protein 60 (HSP60)、HSP27、Collapsin response mediator protein 5 (CRMP5)

今後の研究の推進方策

血液検体の採取と並行して、ウエスタンブロット解析による抗網膜抗体の検索を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

血液検体の採取は順調に進んでいるものの、ウエスタンブロット解析が進んでおらず、研究材料を消費していないことから経費に余りを生じた。今後研究を進めるにあたり、リコンビナント蛋白質、コントロール抗体、各種消耗品などを補充する必要があるため、それに対して予算を執行する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] A case of spontaneous avulsion of primary pterygium analyzed with anterior segment optical coherence tomography2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takayuki、Kase Satoru、Ishida Susumu
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      巻: 26 ページ: 101438~101438

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2022.101438

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多発消失性白点症候群の臨床像と視力予後に寄与する因子2021

    • 著者名/発表者名
      田中孝幸、齋藤理幸、廣岡季里子、山下結衣、安藤 亮、齋藤 航、石田 晋
    • 学会等名
      第60回日本網膜硝子体学会総会
  • [学会発表] 翼状片頭部の自然脱落をきたした1例2021

    • 著者名/発表者名
      田中孝幸、加瀬 諭、石田 晋
    • 学会等名
      第75回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] 抗網膜抗体の有無による多発消失性白点症候群患者の臨床像の比較2021

    • 著者名/発表者名
      田中孝幸、安藤 亮、齋藤 航、廣岡季里子、山下結衣、廣瀬育代、神田敦宏、石田 晋
    • 学会等名
      第2回国際眼循環学会・第37回日本眼循環学会
  • [学会発表] 眼底画像と網膜血管位置情報を用いた深層学習による血圧脈波速度の予測2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤理幸、福津佳苗、野田航介、村田美幸、田中孝幸、加瀬 諭、道家 充、加瀬 学、石田 晋
    • 学会等名
      第75回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] 網膜動脈白線化を認めたミトコンドリア病の1例2021

    • 著者名/発表者名
      曽根理紗子、野田航介、櫻井友梨、長井 梓、大岩 慧、三田村瑞穂、田中孝幸、清野有紀子、鈴木智浩、齋藤理幸、安藤 亮、加瀬 諭、石田 晋
    • 学会等名
      第168回北海道眼科集談会
  • [学会発表] LSFGで網脈絡膜循環の評価が可能であったFocal scleral noduleの2例2021

    • 著者名/発表者名
      埜瀬菜々子、齋藤理幸、廣岡季里子、山下結衣、三田村瑞穂、田中孝幸、清野有紀子、鈴木智浩、安藤 亮、加瀬 諭、野田航介、石田 晋
    • 学会等名
      第168回北海道眼科集談会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi