• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

L-アセチルカルニチンの重要性ならびに神経保護治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16892
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

前川 重人  東北大学, 大学病院, 助教 (80625294)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード緑内障 / アセチルカリニチントランスフェラーゼ
研究成果の概要

申請者の研究室ではこれまでの研究成果から、緑内障患者の前房水ならびに視神経挫滅後のマウス網膜神経節細胞においてL-アセチルカルニチンが増加することを発見した。本研究では緑内障病態におけるL-アセチルカルニチンの重要性ならびに神経保護治療への応用への可能性を検証した結果、L-アセチルカルニチンの合成酵素であるアセチルカルニチントランスフェラーゼ(CrAT)が緑内障モデル動物に対し神経保護効果を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は本邦の中途失明原因の第一位の疾患であり、視覚障害によるQuality Of Life (QOL) の低下は社会的な問題となっている。このため、緑内障の病態を明らかにし、有効な予防及び治療を講ずることは重要な臨床課題である。本研究では神経保護を示す物質の候補として自施設における緑内障患者の検体や緑内障モデル動物を用いたメタボローム解析結果に焦点を当て、その代謝制御のメカニズムや病態における生理的意義を検証した点で既存研究から飛躍している。本研究結果は緑内障の新たな治療法開発の基礎的分子基盤としての貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi