• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

上皮バリア低下による眼表面炎症の増悪メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K16896
研究機関高知大学

研究代表者

岸本 達真  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (60783751)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアレルギー性結膜炎 / MUC16 / LPS角膜炎 / ブタクサ花粉(Ragweed:RW)
研究実績の概要

これまで野生型マウスおよびMUC16欠損マウスにドライアイを誘導し、角膜上皮障害の程度に差があるかについて検討したが、差は見られなかったためドライアイは誘導せず、野生型とMUC16の欠損マウスによる炎症反応の増悪について比較することとした。
マウスに、三種混合麻酔薬を腹腔内注射し全身麻酔をかけ、26G針にて角膜上皮に擦過傷を作ったのちに緑膿菌由来のLPSを1μg/5ul点眼し角膜炎を誘導した。LPS点眼の6時間後にマウスを安楽死させ、眼瞼を含む眼球を摘出し、角膜を摘出した。摘出角膜のRNAを抽出後、cDNAを作製してqRT-PCRを行い、IL-1β mRNA、IL-12 mRNA、IL-6 mRNA、MIP-2 mRNA、TNF-α mRNA、MUC1 mRNAおよびMUC4 mRNAなどについて、角膜サイトカインプロファイルを検討した。
Muc 16を欠損することで、同じ膜型ムチンであるMuc 1およびMuc 4の発現が低下することで、炎症誘導性サイトカインであるIL-1βやMIP-2などのサイトカインの発現が上昇していた。摘出角膜への好中球数を計測したところ、野生型マウスと比較し、MUC16欠損マウスで有意に好中球数が増加していた。以上から、MUC16欠損することで、膜型ムチンの発現低下により好中球の遊走を促進することで炎症性サイトカインの発現を上昇している可能性が考えられた。
研究期間全体を通した結果として、引っ掻き回数、臨床所見ともにブタクサ花粉(Ragweed:RW)による免疫を行った群で野生型と比較しMUC16欠損マウスで有意に増加しており、野生型と比較し、MUC16欠損マウスで有意に好酸球浸潤数は低下した。また、MUC16欠損により、好中球の遊走が促進され、炎症性サイトカインの発現が上昇した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Staphylococcus aureus-derived virulent phenol-soluble modulin α triggers alarmin release to drive IL-36-dependent corneal inflammation2024

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Isana、Fukuda Ken、Ishida Waka、Kishimoto Tatsuma、Kuwana Aozora、Suzuki Takashi、Kaito Chikara、Yamashiro Kenji
    • 雑誌名

      Microbes and Infection

      巻: 26 ページ: 105237~105237

    • DOI

      10.1016/j.micinf.2023.105237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biologics for allergy: therapeutic potential for ocular allergic diseases and adverse effects on the eye2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Ken、Kishimoto Tatsuma、Sumi Tamaki、Yamashiro Kenji、Ebihara Nobuyuki
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 ページ: 234~244

    • DOI

      10.1016/j.alit.2022.09.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腸球菌性眼内炎に対する新規治療法および予防法としてのファージ療法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 127 ページ: 1022-1030

    • 査読あり
  • [学会発表] 眼内レンズのバイオフィルム形成に対するバクテリオファージ療法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      岸本達真、石田わか、桑名青空、福田 憲、山城健児
    • 学会等名
      第27回眼科分子生物学研究会
  • [学会発表] ドライアイとアレルギー性結膜炎の相互作用の検討2024

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 学会等名
      角膜カンファランス2024
  • [学会発表] In vitro and in vivo evaluation of three newly isolated bacteriophage candidates, phiEF7H, phiEF14H1, phiEF19G, for treatment of Enterococcus faecalis endophthalmitis.2023

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 学会等名
      第127回日本眼科学会総会
  • [学会発表] アトピー性角結膜炎とドライアイ2023

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 学会等名
      第6回日本眼科アレルギー学会 学術集会
  • [学会発表] Promotion of conjunctival fibroblast-mediated collagen gel contraction by mast cells through up-regulation of matrix metalloproteinase release and activation.2023

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 学会等名
      第6回日本眼科アレルギー学会 学術集会
  • [学会発表] バクテリオファージを用いた眼内炎に対する新規治療薬・予防薬の開発2023

    • 著者名/発表者名
      岸本達真
    • 学会等名
      第31回眼科若手研究者の会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi