• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

緑内障術後創傷治癒過程におけるMCP-1/CCR2の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16899
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

小島 祥  熊本大学, 病院, 講師 (80632661)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード緑内障 / 緑内障濾過手術 / 創傷治癒 / MCP-1
研究成果の概要

緑内障濾過手術のリスクファクターであるMCP-1負荷で結膜下組織中の炎症細胞(LysM陽性細胞)が活発化することを生体イメージングで確認した。その細胞の活性化をROCK阻害薬が抑制した。MCP-1負荷で遊走活性をもつ細胞の系譜解析にシングルセルRNAシーケンスを行い、controlとMCP-1負荷で細胞集団に差異がないこと、手術モデルではマクロファージや線維芽細胞が優位であること、LysM陽性細胞はマクロファージ優位であることが明らかとなった。以上より、結膜創部におけるマクロファージの関与、またMCP-1がマクロファージの活性化に関与し、それがROCK阻害薬で抑制される可能性が示唆された。

自由記述の分野

緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障は日本において中途失明の第一位となっている進行性の視神経症であり、現在のところ眼圧下降のみが唯一エビデンスのある治療法である。薬物療法やレーザー治療で十分な効果が得られない場合は手術療法を行う。緑内障濾過手術は眼圧下降効果に優れた手術であるが、術創に働く創傷治癒に術後成績に大きく関わる。房水内MCP-1は緑内障濾過手術のリスクファクターである。本研究成果による、濾過手術後の創傷治癒過程におけるMCP-1の役割や、その抑制過程を明らかにすることは、緑内障濾過手術後の創傷治癒機序解明の一助となり、最終的には緑内障による失明を減らすことに寄与することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi