• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

OCTAを用いた糖尿病網膜症眼における網膜血流速度低下領域の検出とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K16911
研究機関福岡大学

研究代表者

海津 嘉弘  福岡大学, 医学部, 助教 (50876521)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光干渉断層血管撮影
研究実績の概要

近年、網膜灌流評価のための新たな眼底撮影 機器として光干渉断層血管撮影(Optical Coherence Tomography Angiography:OCTA)が開発され、将来の眼科診療の スタンタードになることが期待されている。しかしながら光干渉断層血管撮影はその基本原理から、検出閾値を下回る遅い血流の血管は描出できず、正確に網膜 灌 流状態を把握することは困難である。糖尿病網膜症(Diabetic retinopathy:DR)において、すべての網膜血管を描出できておらず、我々は そのような領域が 将来的に網膜虚血領域へ進展してゆくとの仮説を立てた。
本研究の目的は、複数の網膜スキャン間時間(Interscan Time : IT)設定で光干渉断層血管撮影を行 い、従来の撮影では検出できなかった血流の遅い網膜血管構 を描出・評価することで、糖尿病網膜症診療における有用な知見を探索することである。 今年度、眼科外来を受診した患者の中から、糖尿病網膜症を有する症例を応募し、同意説明書に沿って当研究の主旨を説明した上で、同意を得られた数十例の症 例に対して、異なる網膜スキャン間時間設定での光干渉断層血管撮影撮影を行った。また撮影で得られた光干渉断層血管撮影画像を画像解析ソフトを用いて解析 し、血流の遅い網膜血管の検出や形態的特徴の解析、その分布や量を評価を行った。加えて、網膜血管密度値や中心窩無血管野面積の定量を行い、統計ソフトを 用いて糖尿病網膜症の病気によって差や傾向があるかを調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

糖尿病網膜症患者を対象に複数の網膜スキャン間時間(Interscan Time : IT)設定で光干渉断層血管撮影を行いデータを蓄積し、統計解析を行った。その結果糖尿病網膜症眼において、複数のIT設定での撮影により血流の遅い網膜毛細血管が描出できること、また網膜毛細血管瘤の検出率向上に寄与することを発見し、英語論文にまとめ海外雑誌にて発表した。

今後の研究の推進方策

引き続き外来受診患者様に対し当研究に関する説明・同意取得を行い、光干渉断層血管撮影を継続しさらなるデータの蓄積に努める。一定数のデータが集まり次第、適宜統計解析を行い、引き続き学会発表・論文執筆を継続していく。

次年度使用額が生じた理由

データ解析は既存の画像解析ソフト・統計解析ソフトで可能であったため、これらのアップデートを要さなかった。 次年度、必要に応じてこれらの新規購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Longer Interscan Times in OCT Angiography Detect Slower Capillary Flow in Diabetic Retinopathy2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kaizu
    • 雑誌名

      Ophthalmology Science

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.xops.2022.100181

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi