• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

上皮細胞-樹状細胞の連携による上皮細胞間バリア構築と歯周病への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K16935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

池崎 晶二郎  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (00849276)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード付着上皮 / セマフォリン / 上皮細胞 / 免疫細胞
研究成果の概要

歯周病は歯周病原菌による歯周組織の炎症性疾患であり、歯肉の付着上皮がその防御機構に関与している。本研究は、付着上皮の細胞間接着装置維持のメカニズムに焦点を当て、セマフォリン(Sema)が与える影響を調査した。まず、マウス付着上皮細胞株mHAT-JE01を樹立し、マウス樹状細胞との共培養でオクルディンとSema4Aの遺伝子発現が上昇することを確認した。さらに、接合上皮シートを作成し経上皮電気抵抗(TEER)を測定、Rhoキナーゼ阻害実験でTEER値が低下することを発見した。この結果から、接合上皮がSema4Aをオートクライン作用させ、上皮バリアを維持している可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔組織・発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

付着上皮は歯肉において、外部環境からの異物侵入の障壁となる重要な構造である。この研究課題内で樹立した付着上皮細胞株は、細胞培養による歯周炎・付着上皮研究が発展するのに役立つと考えられる。また、実験結果から、免疫細胞である樹状細胞の新たな役割として付着上皮のバリア向上への関与が考えられた。現在の歯周病予防は、細菌要因・環境要因に重点を置いたものであるが、上皮細胞・免疫細胞にフォーカスした新たなアプローチの開発につながる研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi