• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規核酸増幅法を用いた口腔がん特異的な唾液由来miRNAの検出

研究課題

研究課題/領域番号 21K16939
研究機関北海道大学

研究代表者

坂田 健一郎  北海道大学, 大学病院, 助教 (10826051)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新規核酸増幅法 / 唾液 / miRNA
研究実績の概要

microRNA(miRNA)は腫瘍組織中で高発現し、その特異性は腫瘍マーカーより高い。申請者は現在、口腔癌診療を行っている中で、無侵襲に解析できる唾液を病態解明、早期診断、早期治療、薬剤効果、転移や再発の検知に用いることができないかと着想した。口腔癌の主な治療は外科的切除であるが、術後に発音、咀嚼障害、嚥下、整容面などの機能障害を引き起こすため早期発見が重要である。口腔がん患者の唾液から、signal amplification by ternary initiation complexes法(SATIC法)を用いてmiRNAを検出する。SATIC法は、RNAのまま短時間で核酸増幅が可能であり、唾液から20分以内に腫瘍特異的miRNAを検出する手法を開発する。SATIC法は通常のPCR法に代わる、技術革新である。Covid19の迅速診断法で注目されており、PCR法と異なり核酸(DNAやRNA)の抽出が不要であり、特定の装置(高速温度制御装置)などが必要なく安価で早く、高感度で定量性があるという利点がある。SATIC法を用いることで、がんや生活習慣病に関わる遺伝子や細菌やウイルスのゲノム等の特定遺伝子、特異タンパク質、microRNAが検出可能で、最終的にナノ磁性ビーズの凝集の有無により可視化(蛍光発光)し判定する方法である。低侵襲で簡便に採取可能で、歯科医師として日常診療で馴染みの深い唾液を検体として用いることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、健常者の唾液を用いて予備実験中である。本学、自主臨床計画では口腔癌患者の唾液のmiRNA解析の許可を得た段階であり、現在サンプル採集を行っている。

今後の研究の推進方策

口腔がん患者の唾液から、signal amplification by ternary initiation complexes法(SATIC法)を用いてmiRNAを検出する方法を確立する。

次年度使用額が生じた理由

実験開始にあたり、設備などで費用を要したが、消耗品の購入が予定より少なくすみ未使用額33438円が生じた。次年度の研究資料解析に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi