口腔扁平上皮癌(OSCC)において、放射線治療は重要な治療戦略であるが、放射線抵抗性を示す細胞の存在が問題となる。Osteopontin(OPN)を中心としたOSCC放射線耐性機構を明らかにし、OPNを標的とした新たな治療法開発に繋げることを目的に研究を行った。OPNがOSCC組織中および培養細胞に両方において放射線療法に対する耐性機構獲得に寄与している可能性を示した。OSCC培養細胞にOPN添加した放射線照射の感受性試験を行い、OPN添加が放射線耐性能を向上させることを示した。また添加したOPNがCD44の経路を介してROSを制御し、OSCC細胞の放射線耐性能獲得に寄与していること、OPNCD44経路が細胞内の還元酵素であるGSHを制御している可能性を示した。またOPN添加を用いたOSCC培養細胞による実験系を発展させ、シスチントランスポーターであるxCTとの関連について検討を行い、OPN添加により放射線照射後のCD44-xCT複合体形成が増加することを示した。これによりOPNがCD44と結合し、さらにシスチントランスポーターのサブユニットであるxCTと結合することでシスチンの取り込みを活性化し、GSHの生成を促進するという一連の反応経路を示すことができた。また放射線治療を行った患者の血液サンプルを用いて治療前後の血清中のOPN濃度を測定し、検体数が少なく有意な結果は示すことはできなかったが血清OPNが高値である患者においては放射線治療抵抗性を示す傾向にあり、治療中の血中のOPNを抑制することで放射線抵抗性を解除できる可能性があり、xCT阻害薬であるスファサラジンがOSCCにおいて有効な治療薬となりうる可能性を示した。 上記の研究成果について現在論文執筆中である。
|