• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アルギナーゼ1から展開するシェーグレン症候群ドライ症状治療の新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K16958
研究機関朝日大学

研究代表者

大野 雄太  朝日大学, 歯学部, 講師 (30796644)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード外分泌 / シェーグレン症候群 / 灌流実験 / アルギナーゼ1
研究実績の概要

シェーグレン症候群は、涙や唾液の分泌が低下しドライアイやドライマウスを引き起こす難病である。これまで、涙や唾液を分泌する臓器である涙腺や唾液腺に慢性炎症が生じることで、涙液・唾液分泌が低下すると考えられてきた。しかし治療薬は未だ対症療法に限られ、炎症の観点のみでは病態の全てを説明することができない。申請者は、過去の研究により代謝酵素であるアルギナーゼ1の活性・発現低下が涙液分泌を低下させることを報告した。また、2021年度までにアルギナーゼ1を軸とした涙腺におけるメタボローム解析とアルギナーゼ1研究の唾液腺研究への拡大を行い、アルギナーゼ1阻害薬による涙腺における代謝物の変動と唾液腺でのアルギナーゼ1の発現を確認した。
2022年度はアルギナーゼ1の外分泌線の役割について臓器レベルでの検証を行った。まず、マウスから摘出した顎下腺の動脈を灌流装置につなぎ、カルバコール刺激による唾液分泌を行う、マウス顎下腺灌流技術の習得と研究室への導入を行った。次に、アルギナーゼ1阻害薬を予め投与したマウスから摘出した顎下腺の灌流実験を行ったところ、アルギナーゼ1阻害薬を予め投与した群は溶媒投与群と比較して唾液分泌流速が減少した。一方で、無処置のマウスから摘出した顎下腺を灌流装置に繋ぎ、カルバコールによる唾液分泌が開始した後にアルギナーゼ1阻害薬を灌流液中に添加しても唾液分泌流速は変化しなかった。
更なる検証が必要ではあるが、上記の結果からアルギナーゼ1阻害薬自身は直接ムスカリン受容体やイオンチャネルに作用せず、一方でアルギナーゼ1阻害薬が唾液腺腺房細胞もしくは導管細胞内の代謝物濃度を変化させたことで水輸送の減少を引き起こす可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Arginase 1 may regulate the lacrimal and saliva secretion in mice.2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Ohno, Keitaro Satoh, Haruna Nagase, Akiko Shitara, Tetsuji Nakamoto, Masanori Kashimata
    • 学会等名
      2023 Gordon Research Conference on Salivary Glands and Exocrine Biology
  • [学会発表] マウス唾液腺・涙腺におけるアルギナーゼ1の外分泌能調節メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      大野雄太、長瀬春奈、佐藤慶太郎、設楽彰子、中本哲自、柏俣正典
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] 代謝を介したアルギナーゼ1の外分泌調節の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大野雄太、長瀬春奈、佐藤慶太郎、設楽彰子、中本哲自、柏俣正典
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi