• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

最小限の根管形成・狭窄根管での根管治療を確立するためのLAI応用による総合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K16964
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高野 晃  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50880209)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードEndodontics / LAI / Er:YAG laser / root canal irrigation / PUI / SEM / PIPS / cleaning efficacy
研究実績の概要

歯牙の長期生存を多くの患者が望んでいるが、現在でも歯根破折により歯牙の抜去が余儀なくされることは少なくない。歯根破折の原因はさまざまあるが、根管治療時の歯質削除量の影響も報告されている。根管治療時の歯質の削除量は感染歯質の量に左右されるが、根管洗浄時の洗浄液が隅々まで行き届けば歯質の削除量を少なくでき、結果的に歯根破折への抵抗性が増すと考えられていている。我々は根管洗浄において、Er:YAGレーザーを応用した根管洗浄、LAI(Laser-activated irrigation)に着目し、最小限の根管形成での根管治療を確立するためのLAI応用時の清掃効率の評価を行うこととした。
本年度は、最小限の根管形成を行ったヒト抜去歯を用い、LAI、超音波洗浄、シリンジ洗浄による清掃効果を評価した。LAIは、通法のLAIに加え、根尖から離れた位置でLAIを作用させるPIPS(photon induced photoacoustic streaming)群も加えた。根管洗浄後、試料を歯軸方向に分割し、作業長-1から-12mmまで1mmごとに走査電子顕微鏡にて根管壁を撮影した。2名の評価者により、Hulsmannらのスコア分類に準じ清掃性を評価した。すべての位置でPIPS群は他の全群と比較して有意に清掃性が高かった。本研究結果から、歯質切削量を抑制して形成された根管に対して、PIPSによるLAIは従来の洗浄方法よりも有用であることが示唆された。過去の報告よりPIPSによるLAIは、歯髄腔からの照射でも根尖付近に至る清掃性が示されている。
LAIは歯根破折の抵抗性を守りつつ、根管を従来の方法よりも清掃できることを示した。これは最小限の根管形成が行われた環境下での根管治療を確立をする一歩となった。革新的ではあるが、生体への安全性も慎重に検討しなければならない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細い根管での根管治療法の確立の一歩となったため、おおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

PIPSの効果が期待できそうであった。今後はPIPSを様々な根管に応用し、LAI時の蒸気泡挙動や安全性を検討することで臨床応用に近づけると考える。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で海外を含めた学会出張がなくなった事や円安、価格上昇、および半導体不足により物品購入計画を再検討したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 歯質切削量を抑制した根管形成後の各種根管洗浄法による清掃性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      望月綜太,渡辺聡,劉嘉懿,興地隆史
    • 学会等名
      日本歯内療法学会2022年度学術大会(第43回)
  • [学会発表] 水酸化カルシウム材の除去性の比較および洗浄前の穿通性確保による 影響について2022

    • 著者名/発表者名
      川村拓也,渡辺聡,高野晃,興地隆史
    • 学会等名
      日本歯内療法学会2022年度学術大会(第43回)

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi